[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1758000657066.jpg-(7208 B)
7208 B無念Nameとしあき25/09/16(火)14:30:57No.1351629903+ 21:07頃消えます
クラスが全然理解できない
1無念Nameとしあき25/09/16(火)14:33:54No.1351630339そうだねx5
データとロジック分離してるほうがキモチイイヨネ
2無念Nameとしあき25/09/16(火)14:35:56No.1351630639そうだねx11
大丈夫だ
雰囲気でなんとかなるなる
3無念Nameとしあき25/09/16(火)14:38:51No.1351631061そうだねx5
AIに聞け
4無念Nameとしあき25/09/16(火)14:42:33No.1351631665+
役割分けて整理しておく方が楽じゃん
5無念Nameとしあき25/09/16(火)14:42:36No.1351631677そうだねx5
クラス使わなくても足りる作業ならそれはそれで…
使い捨てなら特に
6無念Nameとしあき25/09/16(火)14:46:27No.1351632291+
オブジェクトを理解すればいいんだが
ペットボトルでも定義すればわかりやすいかもね
7無念Nameとしあき25/09/16(火)14:49:49No.1351632880+
整理整頓が苦手な人はどうすれば
8無念Nameとしあき25/09/16(火)14:53:46No.1351633537+
>クラス使わなくても足りる作業ならそれはそれで…
C#でstaticクラスに1500行くらい押し込んだ一品が出てきた時は流石に違うそうじゃないと言った
9無念Nameとしあき25/09/16(火)15:02:24No.1351634974+
    1758002544431.jpg-(26022 B)
26022 B
異論反論オブジェクション指向の386世代
10無念Nameとしあき25/09/16(火)15:04:46No.1351635369そうだねx1
本当に理解できないならプログラミング諦めた方が
11無念Nameとしあき25/09/16(火)15:07:52No.1351635891そうだねx2
>本当に理解できないならプログラミング諦めた方が
一人でプログラム組む分には別にいいけど
集団でやる大規模な開発プロジェクトに混じるとマジで足引っ張りそう
12無念Nameとしあき25/09/16(火)15:09:50No.1351636230+
c#できないけど今更ハローワールドからもめんどくてしたくないからrimworldのMOD作るのにぶっつけ本番で泣きながらコード読んでる
13無念Nameとしあき25/09/16(火)15:09:53No.1351636240+
インタフェースとクラスの継承を理解してない奴にクラス作らせると大体とんでもないキメラが出てくる
14無念Nameとしあき25/09/16(火)15:11:35No.1351636560そうだねx5
>クラスが全然理解できない
わかるぞ
としあきは馴染めないよなクラスに…
15無念Nameとしあき25/09/16(火)15:12:30No.1351636731+
継承って響きがかっこいい
16無念Nameとしあき25/09/16(火)15:13:59No.1351636991そうだねx9
>>クラスが全然理解できない
>わかるぞ
>としあきは馴染めないよなクラスに…
やめなさい…
17無念Nameとしあき25/09/16(火)15:15:06No.1351637162+
しょ…小学校4年性までは馴染んでたし!
18無念Nameとしあき25/09/16(火)15:17:09No.1351637510そうだねx9
>しょ…小学校4年性までは馴染んでたし!
5年生時に何かあったんか
19無念Nameとしあき25/09/16(火)15:18:39No.1351637795そうだねx1
林間学校でホームシックで泣く
だな!
20無念Nameとしあき25/09/16(火)15:19:08No.1351637866そうだねx4
としあきを継承してスーパーとしあきを実装
21無念Nameとしあき25/09/16(火)15:22:58No.1351638499そうだねx1
クラスとイベントハンドラで最高にスパゲッティ
22無念Nameとしあき25/09/16(火)15:25:25No.1351638933+
今ってオブジェクト指向言語が主流なんじゃないのか
23無念Nameとしあき25/09/16(火)15:31:59No.1351640090+
継承するなとか
依存を減らせとか
なんか細かいこと言い出すからめんどうではある
24無念Nameとしあき25/09/16(火)15:33:31No.1351640348+
なんも理解してないけど
ChatGPTが吐いたスクリプトをコピペして使うと
なんとなく動いてる

エラーはいたら「だめじゃないか!」って言ったら
ChatGPTが修正してくれる
25無念Nameとしあき25/09/16(火)15:33:55No.1351640421+
多重継承はルールで禁止
26無念Nameとしあき25/09/16(火)15:35:10No.1351640637+
めちゃくちゃ器用なクラスが出来上がりました
27無念Nameとしあき25/09/16(火)15:36:07No.1351640812+
>なんも理解してないけど
>ChatGPTが吐いたスクリプトをコピペして使うと
>なんとなく動いてる
>エラーはいたら「だめじゃないか!」って言ったら
>ChatGPTが修正してくれる
コメント補ってもらったり解説してもらったり出来るんで
28無念Nameとしあき25/09/16(火)15:38:08No.1351641161+
計算用の関数があちこちに散らばってたら探すの面倒臭いじゃん
なんでこんな簡単な理屈もわからないの?
29無念Nameとしあき25/09/16(火)15:39:58No.1351641476+
>計算用の関数があちこちに散らばってたら探すの面倒臭いじゃん
分かりました
全部Utilクラスにぶち込みます
30無念Nameとしあき25/09/16(火)15:40:19No.1351641534+
>コメント補ってもらったり解説してもらったり出来るんで
「この部分はどういう処理してるか説明せぇ!」って言ったらしてくれるよ
31無念Nameとしあき25/09/16(火)15:40:29No.1351641567そうだねx7
>としあきを継承してスーパーとしあきを実装
逆や
32無念Nameとしあき25/09/16(火)15:45:01No.1351642323+
>計算用の関数があちこちに散らばってたら探すの面倒臭いじゃん
規模がでかくなってくると全部入りの巨大なモジュールのがやっかいでしょ
33無念Nameとしあき25/09/16(火)15:46:08No.1351642516+
頑張ってクラス分割したのは伝わってくるけどこれを改修するのくっそ面倒いな…っていうのは時々ある
34無念Nameとしあき25/09/16(火)15:46:33No.1351642581+
pythonのクラスとかかなりわかりやすいほうでは
35無念Nameとしあき25/09/16(火)15:47:56No.1351642792そうだねx2
>>クラス使わなくても足りる作業ならそれはそれで…
>C#でstaticクラスに1500行くらい押し込んだ一品が出てきた時は流石に違うそうじゃないと言った
せめてpartial でファイル分け…たら別名のクラスにできるな…
36無念Nameとしあき25/09/16(火)15:48:47No.1351642937+
オブジェクト、クラス、インスタンスあたりを
日本語で言ってくれんか
37無念Nameとしあき25/09/16(火)15:49:33No.1351643059そうだねx1
>オブジェクト、クラス、インスタンスあたりを
>日本語で言ってくれんか
対象
分類
実物
38無念Nameとしあき25/09/16(火)15:49:46No.1351643098+
progateでPython勉強してるけど全然わかんない!
39無念Nameとしあき25/09/16(火)15:50:44No.1351643254+
難しい用語使い過ぎだけ
やってることは単純
40無念Nameとしあき25/09/16(火)15:51:19No.1351643341そうだねx3
>>オブジェクト、クラス、インスタンスあたりを
>>日本語で言ってくれんか
>対象
>分類
>実物
カタカナで理解できない人には漢字でも理解できない
41無念Nameとしあき25/09/16(火)15:51:26No.1351643366+
日本語にする意味ある?
42無念Nameとしあき25/09/16(火)15:51:27No.1351643370+
ア…アトリビュート…?
43無念Nameとしあき25/09/16(火)15:51:30No.1351643380+
インスタンスは実装のほうが良くね?
44無念Nameとしあき25/09/16(火)15:52:12No.1351643493+
>ア…アトリビュート…?
属性
8ビットPCいじってる小学生にはどっちでもよくわからん言葉だった
45無念Nameとしあき25/09/16(火)15:52:48No.1351643591+
でも…チャッピーに日本語疑似コードに変更してもらうだけでも随分読みやすいし…
46無念Nameとしあき25/09/16(火)15:54:55No.1351643930そうだねx1
>インスタンスは実装のほうが良くね?
それはInterfaceの実装のために使うのでよくない
47無念Nameとしあき25/09/16(火)15:55:02No.1351643952+
オブジェクトとインスタンスってどう違うの?
48無念Nameとしあき25/09/16(火)15:55:28No.1351644012+
>オブジェクトとインスタンスってどう違うの?
抽象度が全然違う
49無念Nameとしあき25/09/16(火)15:56:08No.1351644125そうだねx4
インスタンスは実体かな
50無念Nameとしあき25/09/16(火)15:56:10No.1351644134+
>>としあきを継承してスーパーとしあきを実装
>逆や
だが待ってほしい
ここで言う「スーパーとしあき」とはとしあきがさらに進行して
どうしようもなくなった奴である可能性がなかろうか?
51無念Nameとしあき25/09/16(火)15:56:22No.1351644155+
めんどくさいからchatgptはガンガン使うけど情報系でない新卒には「お前はダメ!」って言いたい
52無念Nameとしあき25/09/16(火)15:56:23No.1351644163+
日本人向けにつくられてないから仕方ない
53無念Nameとしあき25/09/16(火)15:57:49No.1351644384+
インヘリ箪笥
54無念Nameとしあき25/09/16(火)15:59:02No.1351644605+
ちゃんと手打ちで動物クラス派生の犬と猫クラスを作って鳴き声の実装をするところから始めないと…
55無念Nameとしあき25/09/16(火)15:59:21No.1351644666+
>オブジェクトとインスタンスってどう違うの?
ざっくり言うと
缶詰という規格がオブジェクト
実際の1缶がインスタンス
56無念Nameとしあき25/09/16(火)15:59:30No.1351644684+
動かしてみて逐一オブジェクトの状態確認してみないと
動きが分かりづらいのも辛い
57無念Nameとしあき25/09/16(火)16:00:14No.1351644802+
ゲームでちょっとプログラミング触ってるけど日本人がいくら頑張っても無理な分野だと思う
58無念Nameとしあき25/09/16(火)16:01:07No.1351644944+
大抵の人間はもっと手前のforループとかで詰まるという偏見がある
59無念Nameとしあき25/09/16(火)16:04:57No.1351645603+
やっぱりダックタイピングだよね
60無念Nameとしあき25/09/16(火)16:05:12No.1351645643+
>大抵の人間はもっと手前のforループとかで詰まるという偏見がある
全部gotoで書いていいならいくらでも書けるぞ
61無念Nameとしあき25/09/16(火)16:06:26No.1351645864+
オブジェクト指向って
テンプレ作っとくと似たようなデータの変数コピペで横着できて楽だなくらい意味で
実際似たデータを扱くことがあまりないので意味ないみたいな解説を聞いた
62無念Nameとしあき25/09/16(火)16:07:23No.1351646017+
Pythonのクラスって一番単純なメンバーとメソッドの集まりだろう
C++だのJavaだのに比べればとても単純でいいもの(個人的な感想です)だよ
63無念Nameとしあき25/09/16(火)16:07:40No.1351646059+
>>大抵の人間はもっと手前のforループとかで詰まるという偏見がある
>全部gotoで書いていいならいくらでも書けるぞ
goto使えるならまだマシだぞ
情報系のTAやってた時forの中身を全部平文で書いてきて戦慄したぞ俺
64無念Nameとしあき25/09/16(火)16:07:44No.1351646069+
pythonではクラスオブジェクトとインスタンスオブジェクトって扱いだからインスタンスもクラスもオブジェクト
65無念Nameとしあき25/09/16(火)16:08:29No.1351646201+
オブジェクト指向はずっとなんとなくで使ってたけど
Androidのソース読んで完全に理解できた
66無念Nameとしあき25/09/16(火)16:09:36No.1351646408+
いつのまにかJavaScriptでもクラス使えるようになってた
67無念Nameとしあき25/09/16(火)16:11:58No.1351646777+
>いつのまにかJavaScriptでもクラス使えるようになってた
「無名クラスを変数に代入」とかいう文章でハァ?ってなった
68無念Nameとしあき25/09/16(火)16:14:43No.1351647246+
>ゲームでちょっとプログラミング触ってるけど日本人がいくら頑張っても無理な分野だと思う
Rubyって知ってる?
69無念Nameとしあき25/09/16(火)16:17:50No.1351647765+
>>計算用の関数があちこちに散らばってたら探すの面倒臭いじゃん
>規模がでかくなってくると全部入りの巨大なモジュールのがやっかいでしょ
なんで全部入れるの?キチガイじゃん
70無念Nameとしあき25/09/16(火)16:18:02No.1351647799+
>ひまわりって知ってる?
71無念Nameとしあき25/09/16(火)16:18:19No.1351647853そうだねx1
俺は雰囲気でプログラムを書いてる
72無念Nameとしあき25/09/16(火)16:20:36No.1351648225+
計算用の関数の集合は構造化の話であってオブジェクト指向やクラスの話ではない…
73無念Nameとしあき25/09/16(火)16:22:40No.1351648527+
人間はプログラミングができないからとしあきたちにこれを任せ
自分たちは時代はAIやDXであると喧伝する仕事につとめた
74無念Nameとしあき25/09/16(火)16:29:55No.1351649685+
>pythonではクラスオブジェクトとインスタンスオブジェクトって扱いだからインスタンスもクラスもオブジェクト
さらにメソッドオブジェクトという語が出てきて私は考えるのを止めた
75無念Nameとしあき25/09/16(火)16:33:31No.1351650283そうだねx4
理解が難しいからって変に噛み砕こうとすると余計にこじれるからな
ポインタの説明で箱と矢印が…みたいな失敗を繰り返してはならない
76無念Nameとしあき25/09/16(火)16:37:46No.1351650964+
夏の日の1993
77無念Nameとしあき25/09/16(火)16:40:40No.1351651469+
構造体の進化版みたいなイメージ
78無念Nameとしあき25/09/16(火)16:56:09No.1351654049+
Javaとかいう粒度の細かいクソ言語(クソ文化ともいう)を難なく読めるようになればどんなオブジェクト思考言語でも読めるようになるよ
79無念Nameとしあき25/09/16(火)16:58:40No.1351654487+
リスプとかスカラとかが分かれば他はおゆーになると聞くけどほんとなのかな
80無念Nameとしあき25/09/16(火)16:59:50No.1351654695+
アスペクト指向よいよね
81無念Nameとしあき25/09/16(火)17:05:52No.1351655681そうだねx1
慣れちゃうとオブジェクト指向以外の設計ができん
82無念Nameとしあき25/09/16(火)17:27:31No.1351659656+
データ構造とアルゴリズム、そのデータ構造をどんなロジックでアクセスするか
分離できれば整理に役立つ

はずだったんだが、どんなふうにしようと取っ散らかす手合いは出てくる
83無念Nameとしあき25/09/16(火)17:36:38No.1351661408+
改行や読点がゲーム開発スレで暴れてるカスと全く同じだな
隠す知能すらないのか
84無念Nameとしあき25/09/16(火)17:37:17No.1351661535+
関数型にしよう!
85無念Nameとしあき25/09/16(火)17:46:45No.1351663612+
クラスってライブラリ関数のコピペ元で便利に使ってね♪ってだけでは?
86無念Nameとしあき25/09/16(火)17:52:50No.1351664960+
>なんも理解してないけど
>ChatGPTが吐いたスクリプトをコピペして使うと
>なんとなく動いてる
>
>エラーはいたら「だめじゃないか!」って言ったら
>ChatGPTが修正してくれる
ダメかOKかとしあきが判定できてるならそのやり方でも構わん
としあきが正しく判断する責任と
AIが上手く修正してくれない時にとしあきが困らないならそれでいいよ
87無念Nameとしあき25/09/16(火)18:13:23No.1351669644そうだねx1
>オブジェクト指向って
>テンプレ作っとくと似たようなデータの変数コピペで横着できて楽だなくらい意味で
>実際似たデータを扱くことがあまりないので意味ないみたいな解説を聞いた
どっちかというと使い回すよりもデータを使いやすくとか後からの仕様追加変更を考慮して設計する事が多い
昔ながらのRPGなら敵用のクラスにHPとかMPとかの値持ってて攻撃するや特技や攻撃を喰らうとかの振る舞いを持ってて
攻撃喰らった時にHPが0以下になったら消滅とか設計段階で敵のパラメータとか振る舞いを作る
後は固有の敵をクラスで作って色んな敵を共通で処理したいなら敵インターフェイスを設計したりとか
88無念Nameとしあき25/09/16(火)18:18:04No.1351670716そうだねx1
ステータスウインドウってクラスインスペクタだったのか
89無念Nameとしあき25/09/16(火)18:24:40No.1351672329+
クラスの前に構造体っていうか一つの変数に複数のデータを集約させた型とそのインスタンスを理解してる必要がある気がするんだけど普通はdataclassの解説より前にオブジェクトの話がでてきちゃうよね
90無念Nameとしあき25/09/16(火)18:25:27No.1351672499+
ANSI Cから35年たってC言語もそろそろクラス使えるだろう
91無念Nameとしあき25/09/16(火)18:28:30No.1351673306+
構造体を説明しても実際のプログラムでは構造体だと不便なので結局クラスにしちゃうんだよね
ていうかptthonには構造体ないんだった
92無念Nameとしあき25/09/16(火)18:30:47No.1351673814+
定数入れるのは構造体
変数入れるのはクラスと使い分けてるな
93無念Nameとしあき25/09/16(火)18:31:08No.1351673908+
配列でいいじゃん
94無念Nameとしあき25/09/16(火)18:32:36No.1351674276+
>配列でいいじゃん
その昔はアロケートしたメモリの何バイト目に目的の変数があるかとかを手計算してアクセスしたものじゃ
95無念Nameとしあき25/09/16(火)18:33:08No.1351674409+
メンバを持たせられるなんてのは機能のごく一部でしかないので使い方による
96無念Nameとしあき25/09/16(火)18:35:12No.1351674931+
あーあ同じクラスのインスタンスが大量にあるのにメモリ空間内でバラバラに生成されてるからアクセスに時間がかかるし処理も最適化しにくいなー
同じデータ構造なんだから連続した配列にぶち込んどいてくれたら高速処理できるのになー
97無念Nameとしあき25/09/16(火)18:38:29No.1351675764+
smalltalkくらいがちょうどいい
98無念Nameとしあき25/09/16(火)18:41:49No.1351676606+
オブジェクト指向はプログラム手法としては効率が悪く終わったと言われて数年経つ
でももうC++もJavaも引き返せないからPythonみたいな機能のすくないほうでやりなおすことになるのかな
99無念Nameとしあき25/09/16(火)18:44:27No.1351677259+
swift勉強しようと思って忘れてた
100無念Nameとしあき25/09/16(火)18:44:47No.1351677343+
アルゴリズム+データ構造=プログラム、をまともに扱おうとすればクラスが便利
それだけでいいじゃないか
101無念Nameとしあき25/09/16(火)18:45:07No.1351677409+
>>配列でいいじゃん
>その昔はアロケートしたメモリの何バイト目に目的の変数があるかとかを手計算してアクセスしたものじゃ
ポインタとかなんでいまだに使われてるの
102無念Nameとしあき25/09/16(火)18:45:29No.1351677503+
>オブジェクト指向はプログラム手法としては効率が悪く終わったと言われて数年経つ
計算効率よりも大規模化するプロジェクトで技術負債を解消してく手法の方が重要だからしょうがないね
103無念Nameとしあき25/09/16(火)18:48:41No.1351678359そうだねx1
>ポインタとかなんでいまだに使われてるの
制御しやすいから
104無念Nameとしあき25/09/16(火)18:51:27No.1351679098+
UnityがC#だから我慢して使ってる
配列使うだけでnew書かないといけないとか
105無念Nameとしあき25/09/16(火)18:52:00No.1351679241+
>配列でいいじゃん
1人で作って1人でメンテするならそれでいいよ
俺はデータモデル化する方が使いやすいからデータ管理用のクラス用意するけど
106無念Nameとしあき25/09/16(火)18:53:41No.1351679704+
クラスとインスタンスってどう違うのとか
コードのここに書いてあるnewって何なのとか
そういうレベルの状態で「オブジェクト指向とは」って調べると
カプセル化とかポリモーフィズムとか果ては「継承は悪」とかって情報が出てくるの割とクソだと思う
107無念Nameとしあき25/09/16(火)18:54:40No.1351679982+
>その昔はアロケートしたメモリの何バイト目に目的の変数があるかとかを手計算してアクセスしたものじゃ
C++でCUDAに手を出すとまだこの手の記述を多用する羽目に
もう少しモダンに書けませんかね…
108無念Nameとしあき25/09/16(火)18:57:47No.1351680756+
構造体を引数として与える関数を書くたびに構造体と関数をひとつにまとめた型があればと常々思う
109無念Nameとしあき25/09/16(火)19:03:20No.1351682235+
unity触ってるけどクラスを分けるべき基準が全然分からない
110無念Nameとしあき25/09/16(火)19:03:45No.1351682340そうだねx1
>ポインタとかなんでいまだに使われてるの
ポインタ使わなくてもいいようにプログラミング言語がいろいろ隠蔽の工夫してくれてはいるけど結局内部の動作としてはポインタごりごり使ってるから
111無念Nameとしあき25/09/16(火)19:05:38No.1351682840+
Rustは所有権を奪わないように借用するからポインタ使う印象
112無念Nameとしあき25/09/16(火)19:06:24No.1351683045+
>unity触ってるけどクラスを分けるべき基準が全然分からない
サイズがでかくなってきたクラスのコードをAIにぶん投げて分割しようと思うんだけどどうですかって聞く
113無念Nameとしあき25/09/16(火)19:07:59No.1351683492+
>ポインタとかなんでいまだに使われてるの
便利だから
俺的には特にn次元配列を作るのに1次元配列としてメモリアロケートしてどの位置にアクセスしたらいいかの計算が楽なのがとても気に入っている
114無念Nameとしあき25/09/16(火)19:11:08No.1351684340そうだねx1
知識をいい感じにクラスにまとめると後々楽なのだ
115無念Nameとしあき25/09/16(火)19:13:13No.1351684927+
英語の動画なんだけどどうしてUnityでDIコンテナの利用が推奨されてるかの背景がわかりやすく解説されてて良かった
https://www.youtube.com/watch?v=xYRFwFXNskc [link]
116無念Nameとしあき25/09/16(火)19:16:19No.1351685861+
俺のunsafeを喰らえ!
117無念Nameとしあき25/09/16(火)19:28:31No.1351689262+
>unity触ってるけどクラスを分けるべき基準が全然分からない
海に行くバッグと登山用のバッグと非常用バッグの中身が違うように
目的に合わせて必要なものにラベルを付けてまとめるだけ
使用頻度が高ければ高いほど個別のバッグはあった方が便利
118無念Nameとしあき25/09/16(火)19:36:43No.1351691540+
クラスを分割するかどうかは単一責任の原則ってのがあるけど
Unity初心者のうちは分割したとて各コンポーネント間の連携の取り方がわからねぇってなりがちなので規模が小さい内は1つのクラス大きくなっても許容していい気がする
119無念Nameとしあき25/09/16(火)19:37:25No.1351691736+
>unity触ってるけどクラスを分けるべき基準が全然分からない
結合したときに同じふるまいをさせたいグループ分けをするんだよ
120無念Nameとしあき25/09/16(火)19:59:36No.1351698507+
スレ画みたいに2人1組になればいいんだろ?
クラスの人数は…奇数か

- GazouBBS + futaba-