[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1757940647249.jpg-(144899 B)
144899 B無念Nameとしあき25/09/15(月)21:50:47No.1351496965+ 08:55頃消えます
示現流
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/09/15(月)21:51:36No.1351497222+
チェスト
2無念Nameとしあき25/09/15(月)21:52:39No.1351497530そうだねx31
アクトレイザー
3無念Nameとしあき25/09/15(月)21:53:25No.1351497768+
じげ〜ん
4無念Nameとしあき25/09/15(月)21:53:58No.1351497942そうだねx1
風雲児たちで知った
薩摩は恐ろしい国じゃ
5無念Nameとしあき25/09/15(月)21:54:46No.1351498170+
振り下ろすんだったら右の構えの方が合理的に見えるんだけど
トンボの構えってどういう利点があるん?
6無念Nameとしあき25/09/15(月)21:54:59No.1351498233そうだねx2
薩南示現流面白かった
7無念Nameとしあき25/09/15(月)21:59:00No.1351499501そうだねx3
六三四の剣で知った
8無念Nameとしあき25/09/15(月)21:59:53No.1351499788そうだねx3
>トンボの構えってどういう利点があるん?
前が見やすい
9無念Nameとしあき25/09/15(月)22:00:19No.1351499912そうだねx8
    1757941219538.jpg-(240218 B)
240218 B
鉄炮主体の島津がなぜ剣術に傾倒したか?
10無念Nameとしあき25/09/15(月)22:02:32No.1351500582そうだねx7
ニワトリより五月蝿かっただろうな
11無念Nameとしあき25/09/15(月)22:03:48No.1351500975そうだねx6
ストレス発散だったのか
これ現代でも使えるんじゃね
12無念Nameとしあき25/09/15(月)22:05:29No.1351501455そうだねx8
>ストレス発散だったのか
>これ現代でも使えるんじゃね
現状に不満を持つやつほど熱心に鍛錬するからある意味怖い話でもある
13無念Nameとしあき25/09/15(月)22:05:33No.1351501474+
>鉄炮主体の島津がなぜ剣術に傾倒したか?
金がないからとかは言っちゃダメなんだろうか
たしか振り下ろしバカみたいな流派と別に金持ち用の流派もあるんだよね示現流
14無念Nameとしあき25/09/15(月)22:05:41No.1351501516そうだねx3
一撃必殺のイメージが漫画でついてるけど
実際は滅多打ち剣法らしいなこれ
一撃必殺は別の流派で
15無念Nameとしあき25/09/15(月)22:06:29No.1351501788+
雑兵が使ってたのは右だと聞いた事がある
16無念Nameとしあき25/09/15(月)22:07:05No.1351501967そうだねx2
奇声上げながら全力で突っ込まれたらそりゃビビる
17無念Nameとしあき25/09/15(月)22:07:12No.1351501998そうだねx14
>ストレス発散だったのか
>これ現代でも使えるんじゃね
言われてなくても使ってるよ
宗教のセミナーとか行くと大体みんなで大声出して歌うのよ
んで大声出すと一時的に心が何というか空っぽみたいな感じになる
そういった状態で教義を施すと沁み込みやすいのよ
洗脳手段の一種
18無念Nameとしあき25/09/15(月)22:07:56No.1351502243そうだねx1
>>トンボの構えってどういう利点があるん?
>前が見やすい
構えて走りやすそうではある
19無念Nameとしあき25/09/15(月)22:08:48No.1351502506+
喧嘩商売で見た
20無念Nameとしあき25/09/15(月)22:09:57No.1351502885+
>奇声上げながら全力で突っ込まれたらそりゃビビる
刀はわりと脆いみたいだから
受けてもバットのノリで叩きまくられたらどうにもならないだろうし
これでわりと合理的ではあるのかディフェンス終わってるけど相打ち狙いだろうし
21無念Nameとしあき25/09/15(月)22:11:47No.1351503476+
>刀はわりと脆いみたいだから
>受けてもバットのノリで叩きまくられたらどうにもならないだろうし
>これでわりと合理的ではあるのかディフェンス終わってるけど相打ち狙いだろうし
とりあえず雑兵が切り込めばいいみたいな感じだったんだろうか
新選組の井上源三郎が金なくて練習用の木刀で見回りしてたとか聞いたけど木刀で滅多打ち狙いのほうが怖そう
22無念Nameとしあき25/09/15(月)22:12:08No.1351503591そうだねx9
    1757941928920.jpg-(265238 B)
265238 B
>奇声上げながら全力で突っ込まれたらそりゃビビる
相手が怯んだ初太刀に全てを叩き込む合理性
23無念Nameとしあき25/09/15(月)22:12:11No.1351503605そうだねx3
>そういった状態で教義を施すと沁み込みやすいのよ
>洗脳手段の一種
全然違う
猿叫っていう動物の本能利用した隙を作る技の一種
24無念Nameとしあき25/09/15(月)22:14:22No.1351504296そうだねx8
>全然違う
>猿叫っていう動物の本能利用した隙を作る技の一種
島津は弓打つ時も吠えるんだっけ
GAIJINが動画見て笑ってたけど昔なら吠え声がしたと思ったら大量の弓がとか怖いだろうな
25無念Nameとしあき25/09/15(月)22:16:26No.1351504909そうだねx3
>振り下ろすんだったら右の構えの方が合理的に見えるんだけど
>トンボの構えってどういう利点があるん?
左肱切断(左腕は動かすな)の教えが分かれば利点も見えてくる
そもそも長物持つとパワー出すために振りかぶりたくなるのが素人
そんな溜め攻撃実戦で使えるわけねぇだろという点を
左腕を動かすなという教えで矯正している(剣道のテコの動きみたいに切る)
右の構えはパワーが出る分そういう振りかぶりの悪癖が出やすい
26無念Nameとしあき25/09/15(月)22:18:46No.1351505657+
後手になったら自爆するけど
先手ならかなり勝率ある感じの特攻剣法的な
27無念Nameとしあき25/09/15(月)22:20:56No.1351506336そうだねx2
>受けてもバットのノリで叩きまくられたらどうにもならないだろうし
>これでわりと合理的ではあるのかディフェンス終わってるけど相打ち狙いだろうし
槍留って自顕の型や剣道でも同様のテクあるんだけど
相手の正眼に構えてる刀(槍)を叩いて崩して入る
いきなり人体切りにかかるよりまず目の前の刀崩さないと
切れるわけないよねという話
ただそういう攻防の妙が型だけだと失われがちなので有効だった
28無念Nameとしあき25/09/15(月)22:22:55No.1351506955そうだねx4
    1757942575185.webp-(18494 B)
18494 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
29無念Nameとしあき25/09/15(月)22:25:09No.1351507662+
発声自体は剣道でもやってる通り
割と普遍的に剣術流派にある技法・気合法
30無念Nameとしあき25/09/15(月)22:26:07No.1351507943そうだねx1
蛮族みたいな奴らと言うよりはもっと邪悪な何かに育っちゃったんだよね、幕末の御用盗とか見ると
31無念Nameとしあき25/09/15(月)22:28:36No.1351508682そうだねx3
たとえ防がれても鉄の棒切れ振り落とすんだから相手も無事では済まないんだよね
32無念Nameとしあき25/09/15(月)22:28:58No.1351508795+
開祖は京都で坊さんから剣術習ったんだよな
昔の坊主ってよく分からん
33無念Nameとしあき25/09/15(月)22:30:42No.1351509288+
>一撃必殺のイメージが漫画でついてるけど
>実際は滅多打ち剣法らしいなこれ
連撃もあるが一撃重視の教えは徹底してるよ
根本的に無駄を嫌う合理の剣術
闇雲な連撃は隙がデカくなるだけなのでやらない
34無念Nameとしあき25/09/15(月)22:32:39No.1351509847+
>たとえ防がれても鉄の棒切れ振り落とすんだから相手も無事では済まないんだよね
棒というか鉄板だからな刃が無くても
人間木刀でも簡単に死ぬし
35無念Nameとしあき25/09/15(月)22:32:45No.1351509874+
物を全力で振り下ろすってかなりしんどいのにそれを朝から三千とか狂っとる
筋肉ヤバそう
36無念Nameとしあき25/09/15(月)22:37:58No.1351511483+
>蛮族みたいな奴らと言うよりはもっと邪悪な何かに育っちゃったんだよね、幕末の御用盗とか見ると
でも普通に捕縛されるし倒されるの見ると宣伝込みかなんかの伝聞なのでは…と思ってしまう
37無念Nameとしあき25/09/15(月)22:39:55No.1351512052+
怨のパワーの剣やな
38無念Nameとしあき25/09/15(月)22:41:50No.1351512618+
>でも普通に捕縛されるし倒されるの見ると宣伝込みかなんかの伝聞なのでは…と思ってしまう
強さに関しては過大に宣伝されて外道さに関しては矮小化されてる
39無念Nameとしあき25/09/15(月)22:42:12No.1351512736+
>昔の坊主ってよく分からん
武家の次男三男を家督相続から外すために寺に預けてたから
還俗していつでも武士に戻る。その準備に怠りが無い坊さんも居たのだろう
40無念Nameとしあき25/09/15(月)22:45:26No.1351513680+
>たとえ防がれても鉄の棒切れ振り落とすんだから相手も無事では済まないんだよね
昔の型稽古はガチで打ち合ってやるもんで
受けきれなかったら受けきれない方が悪いというスパルタ方式
だから「死傷者出る稽古をしてた」といわれる内訳
そういう稽古してれば受けきれたよ
41無念Nameとしあき25/09/15(月)22:45:58No.1351513849+
普通のと薬丸はまたちがうんや
42無念Nameとしあき25/09/15(月)22:48:16No.1351514485そうだねx1
キエエエエエエエエエ
43無念Nameとしあき25/09/15(月)22:51:37No.1351515496+
>強さに関しては過大に宣伝されて外道さに関しては矮小化されてる
やり口かなり外道だけどだから余計に西南で戊辰の仇!されたんだろうなと思っちゃう
44無念Nameとしあき25/09/15(月)22:52:32No.1351515803+
>ストレス発散だったのか
>これ現代でも使えるんじゃね

実際は貴族(士)としての鍛錬の代償としてしっかり飲み食いできるって恩賞ありきだけどな。
薩摩って豚を食べ鶏を食べ、魚介類は素晴らしい
砂糖も取れる。
食い物が恵まれてる場所だから
45無念Nameとしあき25/09/15(月)22:53:21No.1351516055+
あと、酒も凄くおいしい
46無念Nameとしあき25/09/15(月)22:54:04No.1351516286+
島津が自分のところで美味しい酒を造って領地にばら撒いてたんだよ
47無念Nameとしあき25/09/15(月)22:55:38No.1351516761+
武勇伝をせがんで斬られる術理なり
48無念Nameとしあき25/09/15(月)22:55:55No.1351516827+
>物を全力で振り下ろすってかなりしんどいのにそれを朝から三>千とか狂っとる
>筋肉ヤバそう

当然、うまいサボリ方(持久)を覚える
太い木剣は背筋で振る感覚が身に付く
上腕で振るから疲れるし痛くなる
49無念Nameとしあき25/09/15(月)22:56:04No.1351516871+
>食い物が恵まれてる場所だから
カルデラのイメージだけどコメとか取れるの?一応50万石あるんだっけ?
50無念Nameとしあき25/09/15(月)22:57:52No.1351517398そうだねx1
トンボの構えって言うけど、どの辺にトンボ要素が有るのか
51無念Nameとしあき25/09/15(月)22:58:45No.1351517649+
>>でも普通に捕縛されるし倒されるの見ると宣伝込みかなんかの伝聞なのでは…と思ってしまう
>強さに関しては過大に宣伝されて外道さに関しては矮小化されてる
身も蓋もないこと言っちゃうと薩摩の強さって武勇じゃなくて金と躊躇のなさだからね
調所広郷は偉大…って言っていいのかわからんが
52無念Nameとしあき25/09/15(月)22:59:26No.1351517826+
>カルデラのイメージだけどコメとか取れるの?一応50万石ある>んだっけ?
母親の実家が出水だけど、水田が沢山あったよ。
藩的には薩摩らしい
53無念Nameとしあき25/09/15(月)23:00:35No.1351518154そうだねx1
>調所広郷は偉大…って言っていいのかわからんが
大久保卿含めて不遇なイメージあるわ
54無念Nameとしあき25/09/15(月)23:00:48No.1351518213+
>開祖は京都で坊さんから剣術習ったんだよな
>昔の坊主ってよく分からん
父親を殺されてその仇を取るために当時の自顕流の当主に弟子入りして仇を討った後は出家したんよね
それで開祖に請われて自顕流を教えた
55無念Nameとしあき25/09/15(月)23:02:59No.1351518817+
>開祖は京都で坊さんから剣術習ったんだよな
鞍馬の流れなん?
56無念Nameとしあき25/09/15(月)23:03:17No.1351518922そうだねx5
    1757944997405.gif-(5717583 B)
5717583 B
実際の動き
57無念Nameとしあき25/09/15(月)23:03:55No.1351519122+
    1757945035533.jpg-(558895 B)
558895 B
これで新選組と幕末の流行剣術に初めて触れたけどなかなか面白かった
解釈滅茶苦茶だけど
58無念Nameとしあき25/09/15(月)23:05:01No.1351519424+
示現流の開祖は元々は天下泰平になったってことでこれからは蒔絵とか金属加工業で食ってくつもりで京都の細工職人の所に弟子入りしてた
そしたら滞在してた宿の近所のお寺に凄腕の剣士が居るという話を聞いてその人に弟子入りした
59無念Nameとしあき25/09/15(月)23:05:10No.1351519470そうだねx9
>実際の動き
バーサーカー
60無念Nameとしあき25/09/15(月)23:05:19No.1351519533+
>チェスト
って言わない
61無念Nameとしあき25/09/15(月)23:05:53No.1351519689+
>>開祖は京都で坊さんから剣術習ったんだよな
>鞍馬の流れなん?
その坊主に伝授した開祖は関東の剣術家
62無念Nameとしあき25/09/15(月)23:06:19No.1351519827+
>実際の動き
タツジンばかりではないだろうけどこれを囲めば勝てる一方通行の狭い路地に追い詰めれば勝てるしてた新選組も何なの…
63無念Nameとしあき25/09/15(月)23:06:24No.1351519848そうだねx15
    1757945184845.gif-(2629891 B)
2629891 B
チェストー!
64無念Nameとしあき25/09/15(月)23:06:48No.1351519959+
>No.1351518922
真剣なのに最後に撃ち合いしてるのかこれ?危ないだろ
65無念Nameとしあき25/09/15(月)23:07:25No.1351520120そうだねx1
>示現流の開祖は元々は天下泰平になったってことでこれからは蒔絵とか金属加工業で食ってくつもりで京都の細工職人の所に弟子入りしてた
>そしたら滞在してた宿の近所のお寺に凄腕の剣士が居るという話を聞いてその人に弟子入りした
ドリフターズで注目されてるけど関ヶ原以降の流行りなんだっけあの示現流
そもそもが豊久が間違いなく都会育ちのインテリだけど
66無念Nameとしあき25/09/15(月)23:07:27No.1351520131そうだねx1
>>実際の動き
>バーサーカー
最後止めに入ってるやついるから実際バーサーカー感ある
67無念Nameとしあき25/09/15(月)23:08:29No.1351520417+
>>開祖は京都で坊さんから剣術習ったんだよな
>鞍馬の流れなん?
示現流の元になった天真正自顕流は香取神道流がルーツなので関東
坊さんが京都に居たのは関東の戦乱から逃れてきたから
68無念Nameとしあき25/09/15(月)23:09:21No.1351520665+
>実際の動き
これ凄い綺麗な太刀筋してるんだよな
69無念Nameとしあき25/09/15(月)23:09:37No.1351520720+
普通に動画もありそうだけど
鹿児島の仙巌園(磯庭園)に道場と打ち付ける棒が置いてあって
ビデオが流れてる
70無念Nameとしあき25/09/15(月)23:10:46No.1351521024+
>相手が怯んだ初太刀に全てを叩き込む合理性
ショタ血にすべてを叩きこむ剣術で毎朝3千回とかおかしくね?
71無念Nameとしあき25/09/15(月)23:11:32No.1351521262そうだねx8
>実際の動き
飛び道具で殺すしかないな
剣の鍛錬しててもこんなのと真っ向勝負したら死んでしまう
72無念Nameとしあき25/09/15(月)23:11:45No.1351521338+
因みに東郷重位(示現流の開祖)は師匠の坊さんに弟子入りを認められた時と修行が進んできた頃の計二回
師匠に奇襲を仕掛けてどちらも返り討ちにあったとかいう話が残ってる
73無念Nameとしあき25/09/15(月)23:11:51No.1351521367そうだねx10
>ショタ血にすべてを叩きこむ剣術で毎朝3千回とかおかしくね?
普段の書き込みが伺える誤変換すこ
74無念Nameとしあき25/09/15(月)23:14:01No.1351521988+
>真剣なのに最後に撃ち合いしてるのかこれ?危ないだろ
木剣だよ
真剣でも同じ運用するけどね
75無念Nameとしあき25/09/15(月)23:14:30No.1351522136そうだねx5
    1757945670712.mp4-(3256624 B)
3256624 B
こういうやつ
76無念Nameとしあき25/09/15(月)23:15:13No.1351522317+
新選組は新入隊士の剣術の訓練で突きを主体に教えてたとか何かで読んだけど詳しいソースは知らない
77無念Nameとしあき25/09/15(月)23:15:52No.1351522504+
>ストレス発散だったのか
>これ現代でも使えるんじゃね
家電や皿を叩き壊す有料のストレス解消サービスがあったはず
壊されるのは廃棄予定の廃品
78無念Nameとしあき25/09/15(月)23:16:09No.1351522572+
>普段の書き込みが伺える誤変換すこ
司馬遼太郎も肥後じゃ暖色は日常茶飯事って言ってるし薩摩も陰間茶屋でしょっちゅう刃傷沙汰起こしてたらしいからへーきへーき
79無念Nameとしあき25/09/15(月)23:16:58No.1351522807そうだねx1
>新選組は新入隊士の剣術の訓練で突きを主体に教えてたとか何かで読んだけど詳しいソースは知らない
相手がこういう振りかぶり使うなら有利かもな
狭い路地に追い込む云々も合わせて考えると突きは有効かも
80無念Nameとしあき25/09/15(月)23:18:02No.1351523083そうだねx1
>ドリフターズで注目されてるけど関ヶ原以降の流行りなんだっけあの示現流
>そもそもが豊久が間違いなく都会育ちのインテリだけど
関ヶ原の頃はまだ自顕流(改名前)の修行しながら果し合いを挑まれたら勝負して弟子を増やしつつあった時期じゃなかったかな
勝負した経緯や推移の記録が残ってるんだが大抵一撃で相手の木刀をぶち折るか「思いのほか強く打ちすぎて相手が気絶してしまい慌てて丸薬を飲ませた」みたいな記録が残ってて面白い
81無念Nameとしあき25/09/15(月)23:18:45No.1351523241+
>新選組は新入隊士の剣術の訓練で突きを主体に教えてたとか何かで読んだけど詳しいソースは知らない
重い木剣や竹刀稽古も普通にする流派なので別に突き主体でもなんでもないよ
重い木剣は型や素振りさせるためのもんで突き稽古だと楽できるだけだし
竹刀稽古やってりゃ突きだけじゃ勝てないので他の技もやる
82無念Nameとしあき25/09/15(月)23:18:48No.1351523252+
>東郷重位
太刀流の創始者とも関りが深くて互いに技を教え合ってたんだな
83無念Nameとしあき25/09/15(月)23:19:47No.1351523493そうだねx4
    1757945987168.jpg-(77683 B)
77683 B
>>実際の動き
>バーサーカー
とりあえずまきびし撒きますね
84無念Nameとしあき25/09/15(月)23:21:56No.1351523998+
>>>実際の動き
>>バーサーカー
>とりあえずまきびし撒きますね
その程度なら意にも介さず突っ込んできて斬られると思う
85無念Nameとしあき25/09/15(月)23:22:24No.1351524098+
滅多打ちなら刀より棍棒の方が良くないか僧兵が使ってそうな
86無念Nameとしあき25/09/15(月)23:25:06No.1351524735+
>相手がこういう振りかぶり使うなら有利かもな
>狭い路地に追い込む云々も合わせて考えると突きは有効かも
言うほど有利ではないよ
突きは踏み込みや片手突きを利用しないと距離の幅出せないので
その点で隙がある技
単に小手先で突くだけだと普通に叩き落されて崩されやすい技
叩き落す・払う意味では上段使いはめちゃくちゃ練習してるので
87無念Nameとしあき25/09/15(月)23:25:08No.1351524749+
>重い木剣や竹刀稽古も普通にする流派なので別に突き主体でもなんでもないよ
>重い木剣は型や素振りさせるためのもんで突き稽古だと楽できるだけだし
隊員が増えたので剣の腕の無い人も結構居たので死に体になるけど
とりあえず刺せばいい突きから教練して簡略化したんじゃないかねえ
末期にやってたフランス式の兵法もどれぐらい練兵が充足してたのかな…
88無念Nameとしあき25/09/15(月)23:26:30No.1351525086そうだねx1
長物もった男が奇声あげながら突っ込んできたらもう無理だよね
ビビって逃げることもできなくなる気がする
89無念Nameとしあき25/09/15(月)23:27:38No.1351525357そうだねx12
    1757946458424.jpg-(36855 B)
36855 B
>こういうやつ
90無念Nameとしあき25/09/15(月)23:27:47No.1351525387そうだねx4
突っ込んでくるのが厄介で迷ってるうちに射程内
91無念Nameとしあき25/09/15(月)23:27:48No.1351525390+
実際に幕末〜明治はじめの回顧録とかでの強い評価は残ってるんだろうか
92無念Nameとしあき25/09/15(月)23:28:46No.1351525629+
現在活動してる天然理心流の団体はどれも伝系が結構あやしいらしいな
93無念Nameとしあき25/09/15(月)23:29:38No.1351525833+
    1757946578867.jpg-(49355 B)
49355 B
>滅多打ちなら刀より棍棒の方が良くないか僧兵が使ってそうな
対島津用とか言い張ってる琉球武術だと棍もオールも使ってたな
琉球も琉球で話盛ってそうだけど
94無念Nameとしあき25/09/15(月)23:29:46No.1351525860+
古流剣術学んでるエロゲーのライターが解説してやつだと
猿叫しながらダッシュしてこられると距離感が狂うってのと
仮に突きを繰り出されて死んでも腕はすぐには止まらないからワンチャン相打ちに持ち込めるし死んでもそれは後進に規範を示せた事になるとか書いてたな
95無念Nameとしあき25/09/15(月)23:30:35No.1351526055+
>>重い木剣や竹刀稽古も普通にする流派なので別に突き主体でもなんでもないよ
>>重い木剣は型や素振りさせるためのもんで突き稽古だと楽できるだけだし
>隊員が増えたので剣の腕の無い人も結構居たので死に体になるけど
>とりあえず刺せばいい突きから教練して簡略化したんじゃないかねえ
>末期にやってたフランス式の兵法もどれぐらい練兵が充足してたのかな…
新選組は複数人で囲んで相手を戸板で抑え込んんでその上から刺し殺した
みたいな話残ってたな
96無念Nameとしあき25/09/15(月)23:30:38No.1351526063そうだねx2
>こういうやつ
左肱切断の蜻蛉の構えって動きにくそうだけどちゃんと動けてるもんだな
97無念Nameとしあき25/09/15(月)23:30:50No.1351526110+
>隊員が増えたので剣の腕の無い人も結構居たので死に体になるけど
>とりあえず刺せばいい突きから教練して簡略化したんじゃないかねえ
どちらかと言えば切り合い怖いから遠間から撃てる籠手や突きを多用したってだけに思う
98無念Nameとしあき25/09/15(月)23:31:32No.1351526268+
>実際に幕末〜明治はじめの回顧録とかでの強い評価は残ってるんだろうか
知る限りだと聞いたことないな
そんなに強いなら大流行してても不思議じゃないけどそういうわけでもないし
99無念Nameとしあき25/09/15(月)23:32:22No.1351526437そうだねx2
>古流剣術学んでるエロゲーのライターが解説してやつだと
>猿叫しながらダッシュしてこられると距離感が狂うってのと
>仮に突きを繰り出されて死んでも腕はすぐには止まらないからワンチャン相打ちに持ち込めるし死んでもそれは後進に規範を示せた事になるとか書いてたな
「刃鳴散らす」かな?
魔剣とは理論的に構築され理論的に振るわれなければならないとも言ってなかったかい?
その山中で刀振り回して魔剣編み出してるライターさん
100無念Nameとしあき25/09/15(月)23:33:58No.1351526802+
>太刀流
薩摩藩士でも割と有名な人が門弟だったりするけど比較的マイナー
101無念Nameとしあき25/09/15(月)23:34:02No.1351526822+
>仮に突きを繰り出されて死んでも腕はすぐには止まらないからワンチャン相打ちに持ち込めるし死んでもそれは
実際に突かれるとストッピングパワー普通にあるので
相打ちになんてほぼならないよ
ピストルレベルでも貫通しないしね人体
102無念Nameとしあき25/09/15(月)23:34:16No.1351526880+
>そんなに強いなら大流行してても不思議じゃないけどそういうわけでもないし
まあ流行するための十分条件は地域性なり偶然要素も多いし…
でも同時代人からのソースは欲しい
103無念Nameとしあき25/09/15(月)23:34:21No.1351526909+
>こういうやつ
もっと重い必殺打撃イメージしてたけど防御したら刀ごと頭割られるって感じしないな
104無念Nameとしあき25/09/15(月)23:34:25No.1351526926+
>>>重い木剣や竹刀稽古も普通にする流派なので別に突き主体でもなんでもないよ
>>>重い木剣は型や素振りさせるためのもんで突き稽古だと楽できるだけだし
>>隊員が増えたので剣の腕の無い人も結構居たので死に体になるけど
>>とりあえず刺せばいい突きから教練して簡略化したんじゃないかねえ
>>末期にやってたフランス式の兵法もどれぐらい練兵が充足してたのかな…
>新選組は複数人で囲んで相手を戸板で抑え込んんでその上から刺し殺した
>みたいな話残ってたな
シールド剣術
105無念Nameとしあき25/09/15(月)23:34:33No.1351526953+
>ストレス発散だったのか
>これ現代でも使えるんじゃね
餅つきとかでも手の皮剥けるくらいまでやってるとすごくさっぱりするしな
106無念Nameとしあき25/09/15(月)23:35:14No.1351527108+
>ストレス発散だったのか
>これ現代でも使えるんじゃね
とりあえず岸田、石破を模した人形を朝から晩まで365日滅多打ちだな
107無念Nameとしあき25/09/15(月)23:35:28No.1351527171+
現代でも大きな声を出すのは発散に良いのだ
108無念Nameとしあき25/09/15(月)23:36:29No.1351527399+
>実際に突かれるとストッピングパワー普通にあるので
>相打ちになんてほぼならないよ
>ピストルレベルでも貫通しないしね人体
44口径弾で全体に食らう衝撃が人がぶつかった時の10分の1くらいなんだっけか
109無念Nameとしあき25/09/15(月)23:36:32No.1351527410そうだねx1
朝目覚めて絶叫しながら外に出て木刀でバシバシ柱を殴り付けるやつってさ
男磨きに使えそうじゃね
テストステロンがドバドバ出そう
110無念Nameとしあき25/09/15(月)23:37:18No.1351527593+
>>こういうやつ
>もっと重い必殺打撃イメージしてたけど防御したら刀ごと頭割られるって感じしないな
なんだかんだ現代のはマイルドになってると思うわ
そもそも人間の頭蓋骨は材木の束より柔らかいんだぞとしあき
111無念Nameとしあき25/09/15(月)23:37:30No.1351527637+
>朝目覚めて絶叫しながら外に出て木刀でバシバシ柱を殴り付けるやつってさ
>男磨きに使えそうじゃね
>テストステロンがドバドバ出そう
じゃやってみよっか
112無念Nameとしあき25/09/15(月)23:38:26No.1351527858+
>朝目覚めて絶叫しながら外に出て木刀でバシバシ柱を殴り付けるやつってさ
>男磨きに使えそうじゃね
>テストステロンがドバドバ出そう
嫁「お父さん朝から近所迷惑ですよ…」
113無念Nameとしあき25/09/15(月)23:38:27No.1351527862そうだねx1
・戦う時は刀をびくともしないぐらいに強く握ってないと握りなおしてる隙に斬られるよ
・打ちを強くしないと打ち負けて斬られるよ
・打つ方法を知らないと「えーっとどこを攻撃すればいいんだ?」と躊躇してる隙に斬られるよ
・打ちを速くしないと遅いから斬られるよ
・打ちが強くて速い時は寄り足も自然と速くなるよ
・時間を分けていき雲耀とはどれくらいの速さなのかを知れば目標が掴めるよ
・人は意(思考)と識(外界の情報)のせいで相手の動き自分の思考の影響を受けて一瞬の動きに遅れが出るからそれに左右されず無心のままに先手で打てる強い心を手に入れようね

以上の事を立木打ちを始めとした稽古を何千何万回とやって鍛えようね
という流派
114無念Nameとしあき25/09/15(月)23:39:00No.1351527986+
>そもそも人間の頭蓋骨は材木の束より柔らかいんだぞとしあき
兜も熱々のおから詰めて兜割りすると綺麗に割れるとかいう謎現象があるしな
115無念Nameとしあき25/09/15(月)23:40:02No.1351528233+
>・人は意(思考)と識(外界の情報)のせいで相手の動き自分の思考の影響を受けて一瞬の動きに遅れが出るからそれに左右されず無心のままに先手で打てる強い心を手に入れようね
なるほどなぁ
116無念Nameとしあき25/09/15(月)23:40:26No.1351528347+
斬られたら基本死ぬしか無さそうな時代に攻撃寄りに振るのは勇気がいる
117無念Nameとしあき25/09/15(月)23:41:06No.1351528496+
>兜も熱々のおから詰めて兜割りすると綺麗に割れるとかいう謎現象があるしな
興味ある話を始めやがって!眠れないじゃないか!教えて
118無念Nameとしあき25/09/15(月)23:41:12No.1351528510+
>じゃやってみよっか
打ち込みすると近所から煩いと苦情が来るときがあるので昨今厳しいと都会で薬丸自顕流やってる人がブログか何かで呟いてたな
119無念Nameとしあき25/09/15(月)23:41:53No.1351528660+
>>じゃやってみよっか
>打ち込みすると近所から煩いと苦情が来るときがあるので昨今厳しいと都会で薬丸自顕流やってる人がブログか何かで呟いてたな
配信者みたいな悩みだな
120無念Nameとしあき25/09/15(月)23:42:32No.1351528820+
スレ画が出てくるまではタイ捨流が流行ってたんだっけ
ドリフターズで豊久も使ってるやつ
121無念Nameとしあき25/09/15(月)23:42:33No.1351528826+
>斬られたら基本死ぬしか無さそうな時代に攻撃寄りに振るのは勇気がいる
相手より先に殺すのが一番の防御でもある時代なので
防御とか考える場合鬼籠手や具足利用するけど
服部先生が鎖帷子着ようよって言っても聞かない時代だったっぽいし
122無念Nameとしあき25/09/15(月)23:43:28No.1351529032+
>斬られたら基本死ぬしか無さそうな時代に攻撃寄りに振るのは勇気がいる
一刀流の切り落としとかあんな曲芸みたいな技をよくも
ガチの切り合いを経験した人間が考案したと思うわ
123無念Nameとしあき25/09/15(月)23:43:47No.1351529109+
>>そもそも人間の頭蓋骨は材木の束より柔らかいんだぞとしあき
>兜も熱々のおから詰めて兜割りすると綺麗に割れるとかいう謎現象があるしな
ダイラタンシー効果ってやつなのかな
衝撃を受けると固くなってエネルギーを吸収するからカスタードクリームが防弾チョッキになるって
124無念Nameとしあき25/09/15(月)23:43:56No.1351529142+
介者剣法みたいにガチガチに防御できるわけじゃないし
なら打ち込み早くして先に斬った方が
125無念Nameとしあき25/09/15(月)23:44:11No.1351529198+
田舎だったら田舎だったでデカい声って遠くまで聞こえるしな…
126無念Nameとしあき25/09/15(月)23:44:14No.1351529205+
>興味ある話を始めやがって!眠れないじゃないか!教えて
江戸時代の頃から言われてるらしい
多分御前で見せるためのもんなんだろうけど戦前にもやってみたら本当に綺麗に切れたって記録が残ってるはず
127無念Nameとしあき25/09/15(月)23:45:17No.1351529462+
俺なら刺突でサクッとカウンターとってるね
128無念Nameとしあき25/09/15(月)23:45:27No.1351529514+
兜とおからの話は今知ったけど落語とかのネタになりそう
129無念Nameとしあき25/09/15(月)23:46:28No.1351529737+
>相手より先に殺すのが一番の防御でもある時代なので
>防御とか考える場合鬼籠手や具足利用するけど
>服部先生が鎖帷子着ようよって言っても聞かない時代だったっぽいし
新選組は逆に着てたっぽいからな
永倉新八がたしか小手とか指から狙うみたいなの聞いたけどそう考えると先手で攻撃手段潰すのは十分有効だったろうし
130無念Nameとしあき25/09/15(月)23:46:51No.1351529826+
今でも型稽古とかは防具つけないで木剣を当てながら稽古してるらしいね「当たる方が悪い」みたいな感じらしい
131無念Nameとしあき25/09/15(月)23:47:58No.1351530075+
>今でも型稽古とかは防具つけないで木剣を当てながら稽古してるらしいね「当たる方が悪い」みたいな感じらしい
バシーンと当たってる動画確かに見た気がする
132無念Nameとしあき25/09/15(月)23:48:09No.1351530131+
>ダイラタンシー効果ってやつなのかな
>衝撃を受けると固くなってエネルギーを吸収するからカスタードクリームが防弾チョッキになるって
非ニュートン物質だっけか
水とコーンスターチ5:5で出来るやつ
133無念Nameとしあき25/09/15(月)23:49:00No.1351530319+
>一刀流の切り落としとかあんな曲芸みたいな技をよくも
切り落としは剣道でも出てくる技だよ
難易度クソ高いけど上段切り多用する剣術なら
上段切りがそのまま攻防一体になる技法こそ至高って行き着くよねという
134無念Nameとしあき25/09/15(月)23:49:16No.1351530374+
>>>そもそも人間の頭蓋骨は材木の束より柔らかいんだぞとしあき
>>兜も熱々のおから詰めて兜割りすると綺麗に割れるとかいう謎現象があるしな
>ダイラタンシー効果ってやつなのかな
>衝撃を受けると固くなってエネルギーを吸収するからカスタードクリームが防弾チョッキになるって
切れやすくなってるから結果は逆なんだが理屈はそんな感じっぽいな
青竹に藁巻いて水ぶっかけると丁度人の背骨くらいの固さを再現できるというし
より人体の状態に近付けた方が力の伝わり方が変わるのかもね
135無念Nameとしあき25/09/15(月)23:51:47No.1351530912+
>切り落としは剣道でも出てくる技だよ
六三四の剣で読んだから知ってたけど競技ならともかく
命かかってる場でやれるのメンタリティは想像できない
136無念Nameとしあき25/09/15(月)23:55:50No.1351531778+
>六三四の剣で読んだから知ってたけど競技ならともかく
>命かかってる場でやれるのメンタリティは想像できない
上段と言っても袈裟切りとかあるので
相手が袈裟切りの場合上段で落とせば攻防一体にそのままなる
袈裟切りが横面くらいしかない剣道でやる方が技術面だけでいうと難しい
137無念Nameとしあき25/09/15(月)23:56:26No.1351531914+
>新選組は複数人で囲んで相手を戸板で抑え込んんでその上から刺し殺した
>みたいな話残ってたな
上海海軍特別陸戦隊の路地裏での戦闘みたいだ
狭い所で斬り合い撃ち合いするので双方結構酷い事になったという
138無念Nameとしあき25/09/15(月)23:56:27No.1351531917+
Rise of Roninでもプレイできたな示現流。
自分は石火が楽な諭吉剣法の方が好きだったけど。
139無念Nameとしあき25/09/15(月)23:57:11No.1351532048+
>こういうやつ
>>一刀流の切り落としとかあんな曲芸みたいな技をよくも
>切り落としは剣道でも出てくる技だよ
>難易度クソ高いけど上段切り多用する剣術なら
>上段切りがそのまま攻防一体になる技法こそ至高って行き着くよねという
まあそんな小手先の技法なんぞ実戦じゃ示現流に斬り伏せられてしまうんですけどね…
140無念Nameとしあき25/09/15(月)23:58:21No.1351532296+
>>>こういうやつ
>>もっと重い必殺打撃イメージしてたけど防御したら刀ごと頭割られるって感じしないな
>なんだかんだ現代のはマイルドになってると思うわ
>そもそも人間の頭蓋骨は材木の束より柔らかいんだぞとしあき
だいたい毎朝5時から飛び出して3000回も棒杭を打ってないでしょ動画の人
141無念Nameとしあき25/09/16(火)00:01:54No.1351533108+
>だいたい毎朝5時から飛び出して3000回も棒杭を打ってないでしょ動画の人
そもそも素人でも簡単にやれるってイメージが間違いだし
本気で打ち込むと100回もしないうちに手の皮ベロベロになる
「砂袋100回本気で突くだけの簡単な空手流派です」みたいな話
根性ある奴しか続かない稽古だよ
現行だと軍手とかして保護しつつ200〜300回くらいだよ稽古会だと
仕事に支障出まくるしね
142無念Nameとしあき25/09/16(火)00:03:04No.1351533339+
>仕事に支障出まくるしね
力仕事がメインの昔なら尚更だろうし本気でそこまでやってたのは少数なんじゃないの
143無念Nameとしあき25/09/16(火)00:10:37No.1351534786+
>>太刀流
>薩摩藩士でも割と有名な人が門弟だったりするけど比較的マイナー
西郷隆盛や村田経芳(村田銃の設計者)とか幕末だけでもそれなりにいるね
144無念Nameとしあき25/09/16(火)00:11:50No.1351535058+
タイ捨流の技の動画見たけど修得するの難しそう
それと比べると示現流の方が末端の兵まである程度強くできそう
145無念Nameとしあき25/09/16(火)00:12:12No.1351535132そうだねx1
>>>太刀流
>>薩摩藩士でも割と有名な人が門弟だったりするけど比較的マイナー
>西郷隆盛や村田経芳(村田銃の設計者)とか幕末だけでもそれなりにいるね
断絶しちゃったのが痛いな
現代まで継承されてたらフィクションとかでも取り上げられてたかも
長めの刀を使う居合中心の流派だったみたいな断片的な情報しか残ってないんだっけ
146無念Nameとしあき25/09/16(火)00:14:44No.1351535620+
>力仕事がメインの昔なら尚更だろうし本気でそこまでやってたのは少数なんじゃないの
だからこそ我流稽古とかも流行った
147無念Nameとしあき25/09/16(火)00:15:10No.1351535697+
>>仮に突きを繰り出されて死んでも腕はすぐには止まらないからワンチャン相打ちに持ち込めるし死んでもそれは
>実際に突かれるとストッピングパワー普通にあるので
>相打ちになんてほぼならないよ
>ピストルレベルでも貫通しないしね人体
体じゃなくて振り下ろされる腕だけの問題じゃないの
突きが決まるんだから当然刀振り下ろしても届く距離でしょ
148無念Nameとしあき25/09/16(火)00:15:13No.1351535708+
>タイ捨流の技の動画見たけど修得するの難しそう
>それと比べると示現流の方が末端の兵まである程度強くできそう
示現流は作った人が元々タイ捨流を学んでたからタイ捨流を仮想敵に想定して型を編み出してるとか
因みに最後までタイ捨流の癖が抜けず示現流だけを教わった息子の方が技は上だったみたいな話も
149無念Nameとしあき25/09/16(火)00:19:51No.1351536498+
>断絶しちゃったのが痛いな
>現代まで継承されてたらフィクションとかでも取り上げられてたかも
>長めの刀を使う居合中心の流派だったみたいな断片的な情報しか残ってないんだっけ
本流筋が一度断絶した後親戚が興してその後また絶っちゃったのよね
そこから独立した弟子の流派も明治期に絶えたりしてるな
150無念Nameとしあき25/09/16(火)00:20:54No.1351536704+
> だから「死傷者出る稽古をしてた」といわれる内訳
>そういう稽古してれば受けきれたよ

つまり受けきれない人は練習で全滅してるからという事か
151無念Nameとしあき25/09/16(火)00:22:21No.1351536963+
東郷重位はタイ捨流の他にも當山流(柔術)とか中村流(槍術)の免許も持ってた上に古典や仏典にも造詣が深くて島津の殿様が開いた連歌会に参加したり仏教修行を通じて高野山の高僧ともやり取りしてたり若い頃は工芸の道を志してもいたので自作の食器や刀の鍔とかが現存してるのよね
めちゃくちゃ多趣味な人
152無念Nameとしあき25/09/16(火)00:31:39No.1351538708そうだねx1
>No.1351536963
全然剣術と無縁なのに興味だけでスレ読んでる俺だけど
維新後俺の地元に京都から華道と茶道の先生が来て
当時新スタイルだった活け方を地元の元藩士が学んで
新流派立ち上げたってのはあるな祖母はスタイルが斬新すぎて苦手って言ってるが
やはり京都は文化や技術の歴史が深い…スレ違いですまん
153無念Nameとしあき25/09/16(火)00:33:52No.1351539080+
江戸時代には小示現流(桐野利秋が学んでたらしい)や古示現流みたいな分派があったらしいが現代に残ってるのは薬丸自顕流だけだな
しかし薬丸自顕流を見てると上にあげた二つの流派も大元の動きはそんなに示現流と違いが無さそう
154無念Nameとしあき25/09/16(火)00:37:07No.1351539691+
>こういうやつ
受けたら(防御したら)死ぬって言われるわ
155無念Nameとしあき25/09/16(火)00:37:56No.1351539839+
不良高校生を悪さしないよう部活でしごいてヘトヘトにさせる的な
156無念Nameとしあき25/09/16(火)00:39:16No.1351540134+
示現流開祖が京都で学んだ天真正自顕流ってまだ残ってんだな
YouTubeで動画が出てきた
157無念Nameとしあき25/09/16(火)00:44:14No.1351540978+
猪武者
158無念Nameとしあき25/09/16(火)00:46:02No.1351541288+
開祖がかなり仏教好きで蓋を開けてみると心の働きとかについてかなり理屈っぽい流派なので江戸時代後期になると理論を喋ってばっかで全然身体を動かさないみたいな弟子だらけになった(「言ってることは立派だが実力が伴わない」仏道兵法と言って蔑まれたらしい)
そのうえ宗家のお家騒動とかで屋台骨がガタガタになった

そこに「細かいこと抜きにしてまず身体を動かせ(理屈は後からついてくる)」という高弟が作った野太刀自顕流がスーッと入ってきた
159無念Nameとしあき25/09/16(火)00:54:49No.1351542863+
示現流はバールでやると最強だ
適度な重さで折れないし曲がった方を持てばすっぽ抜けないし
160無念Nameとしあき25/09/16(火)00:55:59No.1351543067+
>不良高校生を悪さしないよう部活でしごいてヘトヘトにさせる的な
ソーラン節かよ
161無念Nameとしあき25/09/16(火)00:57:29No.1351543319+
ガンダムがビームサーベルで示現流をやったら
最強ではなかろうか?
162無念Nameとしあき25/09/16(火)01:00:31No.1351543833+
柳生宗冬の言葉に真剣で戦えるときは刀を鈍器と思って斬れたらラッキーくらいの心持ちで扱えというものがあったが
示現流も同じような考えなのかもしれない
163無念Nameとしあき25/09/16(火)01:03:41No.1351544455+
>ガンダムがビームサーベルで示現流をやったら
>最強ではなかろうか?
銃も盾もある世界だからチャンバラよりは片手剣術みたいな方がいいだろう
164無念Nameとしあき25/09/16(火)01:04:02No.1351544512+
素人の素振りでも何千何万と繰り返せばそれが独自の型になって強力になるだろよ
165無念Nameとしあき25/09/16(火)01:05:32No.1351544796+
>素人の素振りでも何千何万と繰り返せばそれが独自の型になって強力になるだろよ
意識してやればがつくとは思うけど綺麗に相手を切る所作ってのはある程度決まってるんだろうな人間の形は同じだし
166無念Nameとしあき25/09/16(火)01:06:11No.1351544898+
立木って3mぐらいあるらしいな
1mは地面に埋めてるそうな
167無念Nameとしあき25/09/16(火)01:07:07No.1351545060+
木の棒叩くってのがポイントだよな
ただの素振りと違ってぶっ叩く感覚が身につくのはデカい
168無念Nameとしあき25/09/16(火)01:12:49No.1351546067+
素振りでは「刃を立てる技術」は身につかない
169無念Nameとしあき25/09/16(火)01:13:12No.1351546142+
示現流は東郷重位から続いて現代まで残ってるが
薬丸自顕流は跡取りが戦死して当時の宗家が自分の代で終了宣言したので今残ってるのは全部同好会みたいな感じ
それと薬丸自顕流に関する様々な資料は最期の宗家の娘婿の家が保存して非公開(薬丸自顕流の関係者が問い合わせたりしても遺言を守って見せない)にしてるのでどこにも継承されてないそうな
170無念Nameとしあき25/09/16(火)01:18:58No.1351547096+
猿叫はキチガイだと馬鹿にされがちだが
人間いきなり叫ぼうと思っても叫べないもので
事前に訓練しておけば土壇場で叫べるようになるものである
171無念Nameとしあき25/09/16(火)01:21:21No.1351547456+
キチガイ剣法
172無念Nameとしあき25/09/16(火)01:22:55No.1351547690+
>鉄炮主体の島津がなぜ剣術に傾倒したか?
現代人にもこのストレス解消法が有効かもな
現代人にはキチガイみたいに大声出して暴れまわる瞬間が足りない
173無念Nameとしあき25/09/16(火)01:24:07No.1351547862そうだねx1
>宗教のセミナーとか行くと大体みんなで大声出して歌うのよ
怖い
なんで宗教のセミナーなんか行ったのとしちゃん
174無念Nameとしあき25/09/16(火)01:29:47No.1351548734+
時代劇のヒーローは叫ばないじゃん
175無念Nameとしあき25/09/16(火)01:30:16No.1351548803+
とにかく全力で大声上げながらって感じだけど全身全霊で稽古しないと技術なんて身につかないとか全力でぶつかるのが実戦なんだからそれを常に想定して慣れろというのが基本思想なんだろうか
176無念Nameとしあき25/09/16(火)01:31:27No.1351548940+
>とにかく全力で大声上げながらって感じだけど全身全霊で稽古しないと技術なんて身につかないとか全力でぶつかるのが実戦なんだからそれを常に想定して慣れろというのが基本思想なんだろうか
Burn my dreadなんだよ>猿叫
177無念Nameとしあき25/09/16(火)01:33:36No.1351549242+
薩摩の軍人って銃剣訓練でも示現流やってたの?
銃曲がるじゃん
178無念Nameとしあき25/09/16(火)01:34:33No.1351549361+
>薩摩の軍人って銃剣訓練でも示現流やってたの?
>銃曲がるじゃん
銃剣は槍としての運用だから別
179無念Nameとしあき25/09/16(火)01:34:46No.1351549397+
東郷重位は若い頃に合戦で人殺してるからその時のもっと上手く出来た的な後悔とかこうしたらいいかもみたいな経験値とかも剣理に入れてそうではある
180無念Nameとしあき25/09/16(火)01:36:38No.1351549631+
実際大声上げて突撃するのは人間の精神的に理にかなっているといえる
訓練してる人は猿叫ですら技巧の一つになってるから常に叫ばなくてもいいけど素人はね
181無念Nameとしあき25/09/16(火)01:37:49No.1351549776そうだねx3
>時代劇のヒーローは叫ばないじゃん
所詮は作り物だし動きも見せるものになってるので比べるのは無意味よ
182無念Nameとしあき25/09/16(火)01:38:16No.1351549821+
>実際の動き
めっちゃ元気良いじゃん
183無念Nameとしあき25/09/16(火)01:38:21No.1351549835+
スポーツでもよく叫ぶから力を出しやすいんだろうね
184無念Nameとしあき25/09/16(火)01:40:26No.1351550076+
肺から空気を出すことで全身がリラックスできてパフォーマンスを出しやすくなるのは実証されてるからね
185無念Nameとしあき25/09/16(火)01:41:36No.1351550212+
>実際の動き
こんな大振りだと素人はビビるけど熟練は捌いちゃうんじゃないの
186無念Nameとしあき25/09/16(火)01:42:35No.1351550337+
>とにかく全力で大声上げながらって感じだけど全身全霊で稽古しないと技術なんて身につかないとか全力でぶつかるのが実戦なんだからそれを常に想定して慣れろというのが基本思想なんだろうか
技術の内
187無念Nameとしあき25/09/16(火)01:43:03No.1351550387+
俺も近所迷惑にならないならやりたい
188無念Nameとしあき25/09/16(火)01:46:20No.1351550765そうだねx2
    1757954780247.jpg-(64220 B)
64220 B
武装少女マキャベリズムもいいけどその前作の竹刀短し恋せよ乙女もいいぞ
189無念Nameとしあき25/09/16(火)01:47:27No.1351550884+
>>>実際の動き
>>バーサーカー
>とりあえずまきびし撒きますね
なんたる卑劣か!非人道兵器マキビシによるアンブッシュである!
190無念Nameとしあき25/09/16(火)01:48:17No.1351550972そうだねx1
>実際の動き
何度見ても全力疾走しながら止まらずにかつ斬る時に腰を落として適切な間合いで斬り続けられるのがすげぇなと思う
現代の動画見ると立木の前で止まったり勢いを殺せずに転けたり謎にジャンプしたりスキップみたいな変な走り方してたりで「なんだこれ」ってなる
191無念Nameとしあき25/09/16(火)01:59:28No.1351552084そうだねx1
    1757955568083.jpg-(86104 B)
86104 B
とみ新蔵先生の薩南示現流は東郷重位が京都で薬丸自顕流を習得しそこから工夫を加え示現流を創設した流れを描いてるな
先生自身が日本刀の熟練者だから技術考察も詳細
192無念Nameとしあき25/09/16(火)02:00:00No.1351552131+
アニメやドラマの示現流は間違ってる
まず会話せず先手必勝で襲いかかるんだ
193無念Nameとしあき25/09/16(火)02:04:53No.1351552626+
単純な素振りより筋トレした方が素振りの速度上がりそう
194無念Nameとしあき25/09/16(火)02:06:43No.1351552833+
東郷重位はチュウイなのかシゲカタなのか
195無念Nameとしあき25/09/16(火)02:07:40No.1351552915+
>No.1351552084
これを一番に読んだから示現流が叫びながら振り下ろす剣技って言われてもイマイチ納得できなかった
196無念Nameとしあき25/09/16(火)02:09:05No.1351553060+
>俺も近所迷惑にならないならやりたい
防音バッチリの部屋とかでやらないと警察呼ばれるか回覧板回ってこなくなるよね…
197無念Nameとしあき25/09/16(火)02:10:05No.1351553169そうだねx4
>とみ新蔵先生の薩南示現流は東郷重位が京都で薬丸自顕流を習得しそこから工夫を加え示現流を創設した流れを描いてるな
>先生自身が日本刀の熟練者だから技術考察も詳細
京都で習得したのは天真正自顕流だな
薬丸自顕流は代々示現流を学んでた薬丸家が独立して作った流派で一応正式名称は「野太刀自顕流」らしい(現存する流派の掟を書いた最古の文書に野太刀自顕流と書いてある)
薩摩では「薬丸どんのけこ(稽古)」と呼ばれてた
198無念Nameとしあき25/09/16(火)02:14:01No.1351553530そうだねx2
    1757956441590.jpg-(196884 B)
196884 B
東郷重位はあの拝大五郎をしばらく育てていたこともある
間宮林蔵も出てくる超時空設定
199無念Nameとしあき25/09/16(火)02:14:24No.1351553562+
>東郷重位はチュウイなのかシゲカタなのか
チュウイは一族や関係者がする呼び方でシゲカタが一応正式な呼び名じゃなかったっけ
息子も重方(シゲマサ)だし
200無念Nameとしあき25/09/16(火)02:15:47No.1351553695+
薬丸兼将という薬丸自顕流最強の男
肝付氏に従う武士で島津家の本拠地である内城の城下を焼き払ったこともある剛の者である
201無念Nameとしあき25/09/16(火)02:20:14No.1351554117+
どうせ死ぬ雑兵に初撃に命かけさせて
五人一組で一人一殺させれば同数なら確実に勝てるだろ
っていう配下の命を軽んじる薩摩らしい武芸
202無念Nameとしあき25/09/16(火)02:32:40No.1351555119+
刀より長鈍器の方が多分向いてる流派というかぶん殴り派閥
青龍刀が一番お似合いってイメージ
203無念Nameとしあき25/09/16(火)02:35:40No.1351555341+
薬丸兼陳(東郷重位の高弟で薬丸自顕流の開祖とされる人物)が猿叫をあげると茶碗が割れるので稽古する時は棚から下ろして伏せて置いていたという話がある
この話を資料に残した江戸後期の薩摩藩士久保之英が当時10歳で薬丸家の下女になった人(90歳以上のご高齢だったそうな)が直接見た事があり彼女から話を聞けたので記録に残しておいたそうな
204無念Nameとしあき25/09/16(火)02:49:35No.1351556228+
東郷の方の示現流はわりかし普通の剣術っぽいイメージ
205無念Nameとしあき25/09/16(火)03:42:19No.1351558307+
>薬丸兼陳(東郷重位の高弟で薬丸自顕流の開祖とされる人物)
島津忠良や貴久とやりあってた薬丸兼将の時代にはもう薬丸自顕流あったっぽいぞ
206無念Nameとしあき25/09/16(火)04:03:08No.1351559020+
イラストの構えは軒並み間違ってるような
右腕は柄に密着させなくちゃいけない窮屈な構えでしょ
(実際は握ってる左手に被って空間ができるけど)
刃筋は真っ直ぐになるかもしれんけど打ち下ろし機にしかならなくて成程これは相手の攻撃を躱すの完全に放棄してますねっていう
207無念Nameとしあき25/09/16(火)04:10:01No.1351559221そうだねx1
走りながら叩きつけるのに適した型だからな
208無念Nameとしあき25/09/16(火)04:25:19No.1351559605+
東郷示現流的には薬丸自顕流は「なんか勝手にやってる」みたいなスタンスらしいな
分派とか仲間みたいな意識はないらしい(そもそも示現流が分派や独立を禁じてるので)
209無念Nameとしあき25/09/16(火)04:34:07No.1351559843+
薬丸示現流は左肱切断じゃないからなぁ
210無念Nameとしあき25/09/16(火)05:04:08No.1351560788+
>トンボの構えってどういう利点があるん?
走れる
211無念Nameとしあき25/09/16(火)05:12:02No.1351561037+
>>奇声上げながら全力で突っ込まれたらそりゃビビる
>相手が怯んだ初太刀に全てを叩き込む合理性
一秒一回でもまる一時間かかるな…
212無念Nameとしあき25/09/16(火)05:12:05No.1351561041+
>実際の動き
ヒトラーユーゲントにこれ見せたんだよね…
213無念Nameとしあき25/09/16(火)05:34:13No.1351561713+
>島津忠良や貴久とやりあってた薬丸兼将の時代にはもう薬丸自顕流あったっぽいぞ
伴氏から伝わる家伝の野太刀術があったとされるが本当かは分からないね
214無念Nameとしあき25/09/16(火)06:05:43No.1351562734+
示現流には十二の打ちっていう多様な技があるらしいが仏教の十二因縁とかけてるのだろうか
開祖は仏教に造詣が深かったそうだし
215無念Nameとしあき25/09/16(火)06:16:47No.1351563244+
示現流の方は多彩な型があるんだよな
小太刀術もあるっぽいし
216無念Nameとしあき25/09/16(火)06:18:52No.1351563329+
この流派にやられた遺体は大抵は頭を勝ち割られているとか
217無念Nameとしあき25/09/16(火)06:19:38No.1351563361+
>体じゃなくて振り下ろされる腕だけの問題じゃないの
>突きが決まるんだから当然刀振り下ろしても届く距離でしょ
後ろに吹っ飛んだりのけぞる形になるので
振り下ろしが止まったり届かなくなるのよ
上体が後傾してバランス崩すと腕はバランス取るのに全振りする生理的なネックもある
あと単純に突かれると痛いから緊張して腕止まる
218無念Nameとしあき25/09/16(火)06:25:06No.1351563612+
薬丸自顕流にも小太刀の技はあって打ち廻り(上に貼られてるgif)や槍留(示現流にも同じ技あり)を身につけた上で学ぶ奥義に位置付けられてたけど
宗家が断絶してから伝承はされなくなったみたいね

そもそも薬丸兼陳や薬丸兼富と薬丸家の人間は小太刀の達人で有名だった
219無念Nameとしあき25/09/16(火)06:29:37No.1351563825+
>振り下ろすんだったら右の構えの方が合理的に見えるんだけど
>トンボの構えってどういう利点があるん?
剣道で鍔迫り合いからこれやる奴いたけどまあ面打ちが早い
220無念Nameとしあき25/09/16(火)06:38:58No.1351564358+
そういえば示現流の突き技を見たことがない
221無念Nameとしあき25/09/16(火)06:46:10No.1351564812+
示現流って型を見てると袈裟斬りとか首を狙うとかじゃなく執拗に相手の両腕を狙ってるよね
222無念Nameとしあき25/09/16(火)07:17:50No.1351566898+
>示現流って型を見てると袈裟斬りとか首を狙うとかじゃなく執拗に相手の両腕を狙ってるよね
そうなん?相手が籠手つけていてもダメージ入るのかね
223無念Nameとしあき25/09/16(火)07:20:53No.1351567107+
>アクトレイザー
剣を振るたびにチェストーいうのか?
224無念Nameとしあき25/09/16(火)07:21:21No.1351567127+
>振り下ろすんだったら右の構えの方が合理的に見えるんだけど
>トンボの構えってどういう利点があるん?
単純に当たるまでが早い
威力の無さは前傾姿勢にして体重かける事で補う
225無念Nameとしあき25/09/16(火)07:22:19No.1351567208+
>構えて走りやすそうではある
でも例のコラで走りながら斬りかかってくるのは右の型だよね
226無念Nameとしあき25/09/16(火)07:25:41No.1351567449+
>カルデラのイメージだけどコメとか取れるの?一応50万石あるんだっけ?
火山灰土で田んぼが水漏れスカスカだから録に米とれなかったよ
石高は見栄のため盛ってただけ
227無念Nameとしあき25/09/16(火)07:27:16No.1351567573+
>>体じゃなくて振り下ろされる腕だけの問題じゃないの
>>突きが決まるんだから当然刀振り下ろしても届く距離でしょ
>後ろに吹っ飛んだりのけぞる形になるので
>振り下ろしが止まったり届かなくなるのよ
>上体が後傾してバランス崩すと腕はバランス取るのに全振りする生理的なネックもある
>あと単純に突かれると痛いから緊張して腕止まる
突きを使うと身体から刀や槍が抜けなくて困る事があるから気をつけろという注意が色んな流派にあるのに後ろに吹っ飛ぶというのは拳銃で撃ったときと安易な混同をしすぎじゃないかと
あと前進してる時に急に止められたら「反動で」末端は前にすっぽ抜けていくもんじゃないかねむしろ
絶対振り下ろされないと信じるにはちょっと根拠が足りないかと
228無念Nameとしあき25/09/16(火)07:27:57No.1351567626+
>>示現流って型を見てると袈裟斬りとか首を狙うとかじゃなく執拗に相手の両腕を狙ってるよね
>そうなん?相手が籠手つけていてもダメージ入るのかね
鉄の棒で殴りつけるわけだから普通に痛いし武器を持つのにも難儀する
相手から攻撃されないようになるのはアド
229無念Nameとしあき25/09/16(火)07:30:31No.1351567841+
再起の型とか相手の腕を滅多打ちにしててコワ〜ッ…てなる
230無念Nameとしあき25/09/16(火)07:31:33No.1351567927+
>本気で打ち込むと100回もしないうちに手の皮ベロベロになる
>「砂袋100回本気で突くだけの簡単な空手流派です」みたいな話
>根性ある奴しか続かない稽古だよ
直ったら回数増やしてを続けていれば皮が厚くなって丈夫になる
続けていれば丈夫になる(2度
・・・日を空けすぎると振り出しに戻る
鍛錬ジャンキーになるしかないんだよね・・・
231無念Nameとしあき25/09/16(火)07:32:01No.1351567967+
受け止められないなら振り下ろす前に突けばいいのかい?
232無念Nameとしあき25/09/16(火)07:32:13No.1351567984そうだねx1
    1757975533006.jpg-(886870 B)
886870 B
こわい!
233無念Nameとしあき25/09/16(火)07:32:52No.1351568038+
示現流は字面がカッコ良すぎる
薬丸自顕流はなんか惜しい
234無念Nameとしあき25/09/16(火)07:33:58No.1351568131+
    1757975638497.jpg-(560616 B)
560616 B
>>とりあえずまきびし撒きますね
>その程度なら意にも介さず突っ込んできて斬られると思う
では
235無念Nameとしあき25/09/16(火)07:35:29No.1351568256そうだねx1
>水とコーンスターチ5:5で出来るやつ
1:1の間違いでは?
236無念Nameとしあき25/09/16(火)07:37:29No.1351568423+
再起の型は一撃で仕留め損なった時とか相手から先に攻められた時の動きを習う型らしい
三ツ太刀の型は多人数想定で攻撃の動きと防御してからの反撃みたいな動きを習うとか
237無念Nameとしあき25/09/16(火)07:40:11No.1351568652+
>示現流は字面がカッコ良すぎる
>薬丸自顕流はなんか惜しい
やっくんがね
朝番組でコメントしてそうだよね
238無念Nameとしあき25/09/16(火)07:41:07No.1351568725+
>後ろに吹っ飛んだりのけぞる形になるので
>振り下ろしが止まったり届かなくなるのよ
その対策として前傾して突っ込んでくるし振り下ろすときに腰を落として踏ん張ってるでしょ?
239無念Nameとしあき25/09/16(火)07:49:27No.1351569514+
もしかして刀を突き出してれば勝手に刺さりに来るのでは
240無念Nameとしあき25/09/16(火)07:59:25No.1351570468+
>もしかして刀を突き出してれば勝手に刺さりに来るのでは
もしかして前方に伸ばした腕と刀叩き落とされてるのでは
241無念Nameとしあき25/09/16(火)08:01:19No.1351570681+
ヤクザのドス特攻もだけど知恵捨に身体ごと突撃されたら早々に避けられたもんじゃない
242無念Nameとしあき25/09/16(火)08:04:27No.1351571006+
刀だとリーチが怖いから槍突き出して待ってる
243無念Nameとしあき25/09/16(火)08:04:46No.1351571038+
猪の重量と牙でも成人がポーンと跳ね上げられたりするもんなあ
244無念Nameとしあき25/09/16(火)08:05:13No.1351571081+
なんというか他の剣術みたいにいかにもかっこよく捌いたり華麗な太刀捌きみたいな感じじゃなくて
死に物狂いでぶち当たってくる剣術ってのが正直というか虚飾なしって感じで面白い
245無念Nameとしあき25/09/16(火)08:07:47No.1351571384+
>示現流って型を見てると袈裟斬りとか首を狙うとかじゃなく執拗に相手の両腕を狙ってるよね
基本相手より長い獲物で一番レンジが伸びる袈裟か抜き打ちする流派だし
クロスレンジで戦うのは長所捨ててるのと同じだからね
示現流のドクトリンとして太刀打ちはしないというのがある
246無念Nameとしあき25/09/16(火)08:09:29No.1351571586+
薬丸示現流の現代の稽古動画見るとすっとろくてナニコレだけどやっぱ本来は違うんだな
247無念Nameとしあき25/09/16(火)08:13:28No.1351572044+
>なんというか他の剣術みたいにいかにもかっこよく捌いたり華麗な太刀捌きみたいな感じじゃなくて
>死に物狂いでぶち当たってくる剣術ってのが正直というか虚飾なしって感じで面白い
周りは煌びやかな闘牛士目指してるのに殺意剥き出しの牛になりたがってる異常者みたいな
248無念Nameとしあき25/09/16(火)08:14:47No.1351572215+
>薬丸示現流の現代の稽古動画見るとすっとろくてナニコレだけどやっぱ本来は違うんだな
今は同好会みたいなもんだからね
教えられる人も減ってそう
249無念Nameとしあき25/09/16(火)08:20:21No.1351572863+
示現流が薩摩士風を作ったんじゃなくて元々上品だった上方剣術の自顕流を東郷重位が薩摩の士風向けに改造した説がある
250無念Nameとしあき25/09/16(火)08:23:32No.1351573226そうだねx1
>上方剣術の自顕流
善吉和尚が京の寺にいただけで天真正自顕流の元は関東だけど
251無念Nameとしあき25/09/16(火)08:24:56No.1351573368+
>なんというか他の剣術みたいにいかにもかっこよく捌いたり華麗な太刀捌きみたいな感じじゃなくて
>死に物狂いでぶち当たってくる剣術ってのが正直というか虚飾なしって感じで面白い
本来戦というものは弓や槍が主役で刀というのは最後の武器で剣術とは身を守りつつ遅延撤退するためのものだから攻めに特化した示顕流は異端なんだよ
それが時代と状況で強くなるのだから面白い
252無念Nameとしあき25/09/16(火)08:27:26No.1351573639+
誤チェスト
253無念Nameとしあき25/09/16(火)08:29:52No.1351573884+
薩摩隼人は平安時代から伝統的にアンブッシュからの長刀部隊で奇襲して乱戦に持ち込む戦法(要はバンザイアタック)を続けてきた
そこに流派という形で名前付けただけなんだよな示現流
254無念Nameとしあき25/09/16(火)08:30:01No.1351573903+
>本来戦というものは弓や槍が主役で刀というのは最後の武器で剣術とは身を守りつつ遅延撤退するためのものだ
フロイス『日本史』
・土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら
鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。というのは、
薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、
鉄砲など目にもくれなかったからである。
255無念Nameとしあき25/09/16(火)08:31:07No.1351574030そうだねx1
上の戸次川合戦の頃には自顕流はまだ薩摩に広まっていません
刀は本来こういうものと決めつける一部の現代人の方がむしろ頭堅いよね
256無念Nameとしあき25/09/16(火)08:32:14No.1351574150+
>>本来戦というものは弓や槍が主役で刀というのは最後の武器で剣術とは身を守りつつ遅延撤退するためのものだ
この時期も自顕流関係ないんだよなあ
結局近い距離になると両軍刀を使うってだけで

フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を有していたが
弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが
多くの弓を持ち、短い槍と非常に長い太刀を備えていた。

・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など眼中にないかのように、
その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める間がないので射つのをやめてしまった。
257無念Nameとしあき25/09/16(火)08:33:37No.1351574279+
善吉和尚が重位に送った書物は奥義が載ってる自顕流直伝書と深秘心底抄もほぼ仏教のことしか書いてない
よくここから重位は3巻の兵法書書けたなってレベルだけど合わせて読むと大いに参考にしたんだなって分かる
258無念Nameとしあき25/09/16(火)08:33:59No.1351574307+
弓矢や槍の負傷が多いのも手柄傷申告の文書が作成されるのが攻城戦の時中心だからってのが
わかってきてるしな
259無念Nameとしあき25/09/16(火)08:36:03No.1351574523+
市民は叛逆者が自邸或は田野において攻撃を受くるを見物す。双方まづ矢を放ち、更に近づきて
槍を用ひ、最後に剣を交ふ。
1557年ガスパル・ビレラ書簡
260無念Nameとしあき25/09/16(火)08:37:17No.1351574649+
日本の場合記録されるのは生き残った人間の負傷の申告ばかりで死因なんてほとんどわかんないんでしょ?
よくそれで合戦のすべてがわかったような顔できるよね
261無念Nameとしあき25/09/16(火)08:38:14No.1351574753+
>市民は叛逆者が自邸或は田野において攻撃を受くるを見物す。双方まづ矢を放ち、更に近づきて
>槍を用ひ、最後に剣を交ふ。
この理屈だと結局槍だって弓矢のサブだってことになるわな
262無念Nameとしあき25/09/16(火)08:42:00No.1351575156+
    1757979720851.jpg-(166037 B)
166037 B
プロ仕様
263無念Nameとしあき25/09/16(火)08:42:13No.1351575188+
結局距離に応じて武器使い分けてるだけなんだよな
なんで刀だけ使われてないってことにするのか意味わからない
264無念Nameとしあき25/09/16(火)08:43:23No.1351575314+
>プロ仕様
こういうのは車(斜)の構えって言って他の流派にもある
265無念Nameとしあき25/09/16(火)08:44:32No.1351575438+
というか剣術が想定してる用途って日常の護身のほうがメインでしょ
266無念Nameとしあき25/09/16(火)08:46:12No.1351575626+
新陰流だけど武将として成り上がった柳生石舟斎も長物甲冑多勢に無勢は剣術の対象外って言ってるしな
267無念Nameとしあき25/09/16(火)08:46:24No.1351575646+
>薩摩隼人は平安時代から伝統的にアンブッシュからの長刀部隊で奇襲して乱戦に持ち込む戦法(要はバンザイアタック)を続けてきた
そういうのは別に薩摩だけじゃないし待ち伏せで白兵戦に持ち込むのとバンザイは全然違うでしょ

柳成竜『懲毖録』
・わが軍は、賊がまだ山の下にいると思っていたのに、突然一発の砲声が響き、
四方面から大声で呼ばわりながらとび出してくるのがみな賊兵であったので、
仰天して総崩れとなった。将士たちは、賊のいない処に向けて奔走したところ、
ことごとく泥沢の中に落ち込んでしまった。賊が追いついて、まるで草を刈るように
斬り倒し、死者は数しれなかった。
268無念Nameとしあき25/09/16(火)08:46:35No.1351575676+
槍衾を物理的に塞ぐために広めただろコレ
269無念Nameとしあき25/09/16(火)08:46:47No.1351575703+
示現流にも捨(シャ)の構えってあるからな
270無念Nameとしあき25/09/16(火)08:47:07No.1351575743+
>新陰流だけど武将として成り上がった柳生石舟斎も長物甲冑多勢に無勢は剣術の対象外って言ってるしな
その息子で更に成り上がった宗矩はその辺もやりようって言ってる
271無念Nameとしあき25/09/16(火)08:49:38No.1351576043+
新陰流のは自分と同じかそれ以上の使い手が更に長い武器を持っていたら武芸の理屈の上では無理って話で
動揺を誘ったり周りのものを利用するなどして切り抜けろってわけなので何が何でも絶対勝てないって
話じゃないよ
272無念Nameとしあき25/09/16(火)08:50:49No.1351576175+
刀で待ち伏せてたらバンザイアタックなんていう馬鹿はマジで初めて見たな
273無念Nameとしあき25/09/16(火)08:51:14No.1351576226+
>その息子で更に成り上がった宗矩はその辺もやりようって言ってる
剣術で得た判断力や機転を戦の指揮や政治に活かせるって方向だよね
単純な技術ではなく
274無念Nameとしあき25/09/16(火)08:52:28No.1351576375+
多勢に無勢を絶対切り抜けられる技術があるなんて書いてる方がむしろ詐欺だしな
275無念Nameとしあき25/09/16(火)08:52:43No.1351576394+
石舟斎も剣術をやってると戦場でバテにくくなるみたいな役立てかたはあるとフォローはしてる
276無念Nameとしあき25/09/16(火)08:53:22No.1351576471+
としあきの大好きな槍も一人で多勢に包囲されていたら普通に負けます
277無念Nameとしあき25/09/16(火)08:54:10No.1351576566+
>多勢に無勢を絶対切り抜けられる技術があるなんて書いてる方がむしろ詐欺だしな
宗矩も十兵衛に質問されて多勢に無勢は勝てないからぜったいに避けろ
どうしてもというときは逃げ回って一人づつ戦える状況を作るしかないと言ってるもんな

- GazouBBS + futaba-