[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1757931403606.jpg-(38474 B)
38474 B無念Nameとしあき25/09/15(月)19:16:43No.1351442930そうだねx14 23:17頃消えます
負け規格が多すぎる
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき25/09/15(月)19:23:28No.1351445031そうだねx39
    1757931808308.jpg-(88657 B)
88657 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
2無念Nameとしあき25/09/15(月)19:24:14No.1351445286そうだねx3
IEEEいくつだっけさん
3無念Nameとしあき25/09/15(月)19:26:32No.1351446006そうだねx10
    1757931992183.jpg-(17144 B)
17144 B
マイクロUSBはまだ全然マシな方だ
4無念Nameとしあき25/09/15(月)19:27:54No.1351446450そうだねx11
    1757932074669.jpg-(33488 B)
33488 B
はい
5無念Nameとしあき25/09/15(月)19:28:00No.1351446481+
    1757932080934.jpg-(24681 B)
24681 B
検索したら辞書からも消えるってページが
6無念Nameとしあき25/09/15(月)19:29:32No.1351446945そうだねx3
    1757932172261.webp-(84378 B)
84378 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
7無念Nameとしあき25/09/15(月)19:31:25No.1351447562そうだねx19
    1757932285588.jpg-(29876 B)
29876 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
8無念Nameとしあき25/09/15(月)19:31:57No.1351447753そうだねx27
スレ画とMOは負けたというより役目を終えたというか
メモステは負け
9無念Nameとしあき25/09/15(月)19:32:29No.1351447914そうだねx7
HDDVD
10無念Nameとしあき25/09/15(月)19:34:34No.1351448696そうだねx5
    1757932474188.png-(285076 B)
285076 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
11無念Nameとしあき25/09/15(月)19:35:31No.1351449004そうだねx19
    1757932531398.png-(66647 B)
66647 B
ソニーそういうの多くね?
12無念Nameとしあき25/09/15(月)19:35:56No.1351449134そうだねx3
    1757932556418.jpg-(557821 B)
557821 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
13無念Nameとしあき25/09/15(月)19:36:10No.1351449212そうだねx1
    1757932570023.jpg-(18677 B)
18677 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
14無念Nameとしあき25/09/15(月)19:39:19No.1351450240そうだねx14
LDはVHDと戦って勝ったと言えるのでは?
15無念Nameとしあき25/09/15(月)19:39:34No.1351450313そうだねx5
    1757932774945.jpg-(97565 B)
97565 B
>ソニーそういうの多くね?
16無念Nameとしあき25/09/15(月)19:40:23No.1351450603そうだねx2
>No.1351448696
標準で1時間しか録れない
テープの録画時間が一般人にわかりにくいフィート表示
この時点でダメだったと思う
17無念Nameとしあき25/09/15(月)19:40:40No.1351450710そうだねx8
    1757932840697.jpg-(47383 B)
47383 B
>ソニーそういうの多くね?
そうかな
そうかも
18無念Nameとしあき25/09/15(月)19:41:49No.1351451083そうだねx1
昔のデジカメに付属してた(物によっては別売り)転送ケーブルも何らかの規格だったのだろうか
19無念Nameとしあき25/09/15(月)19:41:55No.1351451127そうだねx3
ブレーレイもコピー制限とかしなけりゃワンチャンあったかもなぁ
いや…やっぱダメだわ
20無念Nameとしあき25/09/15(月)19:43:29No.1351451664そうだねx2
>No.1351449134
こいつについては、当時MOとCD-RWが比較対象だったな
既存のPDが使えて
CD-ROMドライブとしても使えて
あの時点でファイル単位で気軽にリライタブルできるっていうつぶしが効くから
ドライブ所有してて無用の長物にはならなかったよ
21無念Nameとしあき25/09/15(月)19:44:08No.1351451901そうだねx2
ソニーは一応BD陣営で勝ったから…
…今じゃ動画はそういうので見る時代じゃなくなったけど
22無念Nameとしあき25/09/15(月)19:46:31No.1351452705そうだねx5
    1757933191830.jpg-(382031 B)
382031 B
FM-8「負け規格負け規格って騒々しいな
何があったというのだ!」
23無念Nameとしあき25/09/15(月)19:46:35No.1351452727そうだねx1
電気自動車の規格とかでは勝ってほしいね!
24無念Nameとしあき25/09/15(月)19:52:41No.1351454929そうだねx12
各企業「こんなすごいものができました!」
ユーザー「統一しろ」
25無念Nameとしあき25/09/15(月)19:53:03No.1351455046そうだねx1
    1757933583737.jpg-(15160 B)
15160 B
>既存のFDが使えて
>倍速アクセスできて
>ドライブ所有してて無用の長物にはならなかったよ
26無念Nameとしあき25/09/15(月)19:53:51No.1351455300そうだねx1
    1757933631262.jpg-(59160 B)
59160 B
CEとは
27無念Nameとしあき25/09/15(月)19:55:14No.1351455800そうだねx1
>CEとは
Windowsのマウスレスのタッチパネルオペレーションなら
UserInterfaceは、こっちをベースにすべきだったんじゃないかなって思った
28無念Nameとしあき25/09/15(月)19:55:45No.1351455979そうだねx1
    1757933745720.jpg-(7188 B)
7188 B
最近見なくなった
29無念Nameとしあき25/09/15(月)19:57:44No.1351456638そうだねx2
    1757933864640.png-(5728 B)
5728 B
そこいらの負け規格は道を開けろ
30無念Nameとしあき25/09/15(月)19:57:51No.1351456682+
CEは乗ってる石で2種類あって互換性低いという謎仕様だったような
31無念Nameとしあき25/09/15(月)19:59:18No.1351457169そうだねx2
つまりWindowsCEにGDROMを装備すれば負けの二乗ってことですね?
32無念Nameとしあき25/09/15(月)19:59:38No.1351457316そうだねx2
    1757933978395.jpg-(63990 B)
63990 B
NECがDVD-RAMやDVD-RWが出る前年に独自のMVDISCっての出してるんだよな当然即死したわけだが
33無念Nameとしあき25/09/15(月)20:00:51No.1351457838+
ゲーム機の媒体は普通は独自規格だろ
34無念Nameとしあき25/09/15(月)20:01:17No.1351457990そうだねx3
DVD-RAMも大概…
35無念Nameとしあき25/09/15(月)20:01:38No.1351458111そうだねx4
    1757934098844.jpg-(169425 B)
169425 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
36無念Nameとしあき25/09/15(月)20:02:28No.1351458389そうだねx2
どいつもこいつも負けるべくして負けてる
37無念Nameとしあき25/09/15(月)20:03:08No.1351458612+
USB-C HDMI altmode
38無念Nameとしあき25/09/15(月)20:03:37No.1351458783そうだねx1
>マイクロUSBはまだ全然マシな方だ
俺のマウスとミニ扇風機の充電まだこれだぞ
39無念Nameとしあき25/09/15(月)20:03:44No.1351458821そうだねx11
>最近見なくなった
オーディオにこだわってる人なら全然現役
40無念Nameとしあき25/09/15(月)20:05:46No.1351459507そうだねx2
>どいつもこいつも負けるべくして負けてる
必ずしもそんなことはないと思うが・・
βだって画質や応答性はVHSより優れていたしFireWireだってUSB1.0と比較すると高速
マネジメントや政治力なんかの性能以外の部分で勝敗が付くんだよね
41無念Nameとしあき25/09/15(月)20:06:44No.1351459834+
>最近見なくなった
まだ使ってる
42無念Nameとしあき25/09/15(月)20:06:49No.1351459868そうだねx4
>No.1351458111
RTで始まったことじゃないけど名前も見た目Windowsなのに互換性ないって混乱招くだけだからやめた方がいいよ
43無念Nameとしあき25/09/15(月)20:07:36No.1351460119+
    1757934456833.jpg-(8866 B)
8866 B
昔のSONYみたいに独自路線で囲い込みを図ろうとしたが
欧州の規制によって潰された
44無念Nameとしあき25/09/15(月)20:07:38No.1351460135そうだねx4
パソコンで簡単にセルブルーレイディスクが見られないのが面倒過ぎる
わざわざxbox起動せにゃ
45無念Nameとしあき25/09/15(月)20:08:18No.1351460382+
スマホを機種変更したら充電式がUSB-AではなくUBS-Cだったので
ショックだったからコンビニでUBS-Cを買った
46無念Nameとしあき25/09/15(月)20:09:04No.1351460630そうだねx4
    1757934544293.jpg-(35494 B)
35494 B
>そこいらの負け規格は道を開けろ
現物を見てさわって使ったとしあきいるのだろうか
47無念Nameとしあき25/09/15(月)20:09:51No.1351460879そうだねx1
IEEE1394はシリアルSCSIとでもいった規格でコントローラーが高かった
1対1でデータを送るくらいではオーバースペックだったんだ
48無念Nameとしあき25/09/15(月)20:10:03No.1351460938+
USB-Cが最強すぎた
49無念Nameとしあき25/09/15(月)20:10:40No.1351461174+
    1757934640515.webp-(24816 B)
24816 B
>パソコンで簡単にセルブルーレイディスクが見られないのが面倒過ぎる
MakeMKVで吸い出してISO化しときゃいいのに
50無念Nameとしあき25/09/15(月)20:11:20No.1351461385+
LAN構築できたりするんだよねFW
51無念Nameとしあき25/09/15(月)20:11:32No.1351461446+
>現物を見てさわって使ったとしあきいるのだろうか
知り合いで買ったやつ居たなあ
確かにMDより音質は良かったけど
52無念Nameとしあき25/09/15(月)20:11:51No.1351461552+
アップルの猿真似?したっぽいウォークマンの専用ケーブルとかあったよね
今はさすがに普通のUSBっぽいが
53無念Nameとしあき25/09/15(月)20:11:54No.1351461571そうだねx5
>No.1351447562
最低でもあと5年は働いてもらう
54無念Nameとしあき25/09/15(月)20:12:02No.1351461615+
>>パソコンで簡単にセルブルーレイディスクが見られないのが面倒過ぎる
>MakeMKVで吸い出してISO化しときゃいいのに
それって合法?
55無念Nameとしあき25/09/15(月)20:12:22No.1351461721+
>RTで始まったことじゃないけど名前も見た目Windowsなのに互換性ないって
Sモードと名を変えて残ってるな
普通のWindowsに変更できるからマシだけど
56無念Nameとしあき25/09/15(月)20:12:46No.1351461846+
>スマホを機種変更したら充電式がUSB-AではなくUBS-Cだったので
>ショックだったからコンビニでUBS-Cを買った
企画ややこしいからUSB-Cと言われても表裏ないやつなのか
ケーブルの両端が表裏ないやつかごっちゃになる
この場合後者かな
57無念Nameとしあき25/09/15(月)20:12:50No.1351461863+
>ゲーム機の媒体は普通は独自規格だろ
光学ドライブはCD→DVD→BDと統一規格使って普通のプレイヤーとして使えることを売りにしてたのもあった
58無念Nameとしあき25/09/15(月)20:13:13No.1351461995そうだねx1
頭にUniversalって付けたのにUSBは接続端子に負け形状が多すぎじゃない?
59無念Nameとしあき25/09/15(月)20:14:05No.1351462281そうだねx2
USB-Cに実は表裏があるってのが一番の衝撃
60無念Nameとしあき25/09/15(月)20:14:23No.1351462386+
円盤内蔵のノートパソコンは絶滅危惧種になっている
ただいまレスしているのはそれです
61無念Nameとしあき25/09/15(月)20:14:31No.1351462426+
なんだかんだで‘磁気テープが生き残ってるんだな
いっそLTOで直接録音出来る機器でも出せばいいのに
62無念Nameとしあき25/09/15(月)20:14:42No.1351462481+
>頭にUniversalって付けたのにUSBは接続端子に負け形状が多すぎじゃない?
単に役目終えただけのもあるから負けたとはまたちょっと違うような
63無念Nameとしあき25/09/15(月)20:14:46No.1351462508+
>そこいらの負け規格は道を開けろ
これドリキャスとNAOMI以外で使われた事あったの?
64無念Nameとしあき25/09/15(月)20:14:48No.1351462522+
>頭にUniversalって付けたのにUSBは接続端子に負け形状が多すぎじゃない?
信号は同じだからよ・・・
65無念Nameとしあき25/09/15(月)20:14:49No.1351462526そうだねx6
    1757934889414.jpg-(204102 B)
204102 B
WindowsXPで公式にサポートしてたのはDVD-RAMだけだったんだけど
誰も使ってなかった
他のDVD-RWやDVD+RWよりメディアの耐久性は堅牢だったのに
良いものが流行るとは限らない
66無念Nameとしあき25/09/15(月)20:15:19No.1351462703そうだねx2
    1757934919901.jpg-(69486 B)
69486 B
in℡「甘ったれるな!
記憶媒体やOSで負け規格とかささいなことだろ
こっちは計画的にサーバー用途の64bitCPUを用意して
20年間サポートし続けてなお負け規格だったんだぞ!!
今じゃ会社そのものが負け企業に....」
67無念Nameとしあき25/09/15(月)20:15:30No.1351462782+
>なんだかんだで‘磁気テープが生き残ってるんだな
>いっそLTOで直接録音出来る機器でも出せばいいのに
LTOはドライブがクソ高い
68無念Nameとしあき25/09/15(月)20:16:22No.1351463130+
プレーヤーによっては音飛びしたり再生が出来なかったり一部の再生機に負荷が掛かるとか良い所が無かった気がするCCCD
69無念Nameとしあき25/09/15(月)20:16:48No.1351463302+
>良いものが流行るとは限らない
だいたいコスト安い方が勝つ
70無念Nameとしあき25/09/15(月)20:17:00No.1351463367そうだねx7
>今じゃ会社そのものが負け企業に....」
そこの部分は自業自得かと…
71無念Nameとしあき25/09/15(月)20:17:25No.1351463531+
>WindowsXPで公式にサポートしてたのはDVD-RAMだけだったんだけど
>誰も使ってなかった
>他のDVD-RWやDVD+RWよりメディアの耐久性は堅牢だったのに
>良いものが流行るとは限らない
実は、今現在搭載しているBD-REドライブで、そいつを時々使ってるんだが
まず元々の書き込み速度の遅さがあって
さらに経年劣化なのかリトライ繰り返して
しかもリトライの結果エラーにならないから
激遅ドライブとして使えてしまうのがかえって問題かなって思ってる
72無念Nameとしあき25/09/15(月)20:17:38No.1351463607+
>LTOはドライブがクソ高い
音質次第ではオーオタとかバカ高くても買うのかしらねぇ…
73無念Nameとしあき25/09/15(月)20:18:06No.1351463786そうだねx1
>プレーヤーによっては音飛びしたり再生が出来なかったり一部の再生機に負荷が掛かるとか良い所が無かった気がするCCCD
負荷どころか破壊するからなそいつ
74無念Nameとしあき25/09/15(月)20:19:00No.1351464117+
なんでソニーはへんなの作りたがるの
75無念Nameとしあき25/09/15(月)20:19:21No.1351464241そうだねx4
    1757935161108.jpg-(48434 B)
48434 B
MDは扱いの簡易さで勝利したからねえ
音質って話ならDATでいいじゃんとなるし
76無念Nameとしあき25/09/15(月)20:19:22No.1351464250+
    1757935162181.jpg-(81461 B)
81461 B
マザボ内部のUSB端子ってUSBコネクタそのものってわけにはいかんかったの?
PCケースとの取り合わせがだんだん難しくなってきた
77無念Nameとしあき25/09/15(月)20:19:26No.1351464263+
規格で囲い込もうというのはさっさと消えろ
意欲的な規格はうん頑張りは認めるけどこれで行くのは無謀だろ・・・
78無念Nameとしあき25/09/15(月)20:19:32No.1351464303+
充電の端子はとっとと統一して欲しい
79無念Nameとしあき25/09/15(月)20:19:53No.1351464431+
>なんだかんだで‘磁気テープが生き残ってるんだな
>いっそLTOで直接録音出来る機器でも出せばいいのに
それじゃ上に上げたDCCでいいじゃない
80無念Nameとしあき25/09/15(月)20:20:02No.1351464493+
>なんでソニーはへんなの作りたがるの
3.5mmジャックで勘違いしたんだ
81無念Nameとしあき25/09/15(月)20:20:35No.1351464701+
スレ画USBに変換できないんだっけ
HDDからデータ引き上げたいがPCが壊れて
タダみたいな値段だけど古いノートPC買って処分するのが面倒で二の足を踏んでる
82無念Nameとしあき25/09/15(月)20:20:48No.1351464788そうだねx1
カメラの世界には負け規格…というか失敗判定くらって無かったことにされるマウントがいっぱいだ!
83無念Nameとしあき25/09/15(月)20:21:11No.1351464951+
    1757935271722.jpg-(37914 B)
37914 B
SONYはもともと磁気テープの製造で身を起こした会社で
変に磁気テープにたいしてプライドがあるというか
技術力を誇示したがって、カセットをムダに小さくしすぎてしまった
これが最後まで足を引っ張って長時間モードでの互換性を失うことに
もしもうちょっと余裕のあるカセットサイズだったら
テープを薄くして多く巻くことで標準で2時間いけたかもしれんのに
84無念Nameとしあき25/09/15(月)20:21:23No.1351465014+
>>なんだかんだで‘磁気テープが生き残ってるんだな
>>いっそLTOで直接録音出来る機器でも出せばいいのに
>それじゃ上に上げたDCCでいいじゃない
今作ってるならそうだろうけど入手性でいけば当分手に入るであろうLTOの方が有利かなと
85無念Nameとしあき25/09/15(月)20:21:34No.1351465083+
>>なんだかんだで‘磁気テープが生き残ってるんだな
>>いっそLTOで直接録音出来る機器でも出せばいいのに
>LTOはドライブがクソ高い
制御ソフトも高価で買いきりじゃなかったりする
それより“頭からケツまで巻き切れ”って仕様なのでランダムアクセスに向いていない
86無念Nameとしあき25/09/15(月)20:21:51No.1351465171+
    1757935311933.jpg-(95060 B)
95060 B
>in℡「甘ったれるな!
>記憶媒体やOSで負け規格とかささいなことだろ
>こっちは計画的にサーバー用途の64bitCPUを用意して
>20年間サポートし続けてなお負け規格だったんだぞ!!
>今じゃ会社そのものが負け企業に....」
M0t0r01a「お前、俺とデットヒートして勝利を勝ち取っておいて
あの時の、お前のあの情熱は一体どこへ行ってしまったの?」
87無念Nameとしあき25/09/15(月)20:22:10No.1351465270そうだねx1
>No.1351464701
HDD取り出せばSATAかIDEでしょ
88無念Nameとしあき25/09/15(月)20:22:39No.1351465455+
>HDDからデータ引き上げたいがPCが壊れて
筐体の殻割ってUSBのケースなりお立ち台なりに乗せればいいじゃない
FWからUSB変換は無いと想う
89無念Nameとしあき25/09/15(月)20:22:40No.1351465463+
ブランドのために技術的に同業者からアドバンテージ取って顧客も囲い込みたかったんだろ
結果的に中途半端
90無念Nameとしあき25/09/15(月)20:23:29No.1351465764+
>SONYはもともと磁気テープの製造で身を起こした会社で
トランジスターではなくって?
91無念Nameとしあき25/09/15(月)20:23:36No.1351465816+
    1757935416404.jpg-(16644 B)
16644 B
みんなの大好きなSONYの負け規格を持ってきたぞ
92無念Nameとしあき25/09/15(月)20:24:17No.1351466068そうだねx8
>みんなの大好きなSONYの負け規格を持ってきたぞ
MDより長期に使われてたのに負けとは
93無念Nameとしあき25/09/15(月)20:24:21No.1351466089+
まさか自分のPCの中で回転するものが空冷ファンだけになるとは思ってなかったわ..
94無念Nameとしあき25/09/15(月)20:24:48No.1351466244+
>HDD取り出せばSATAかIDEでしょ
>筐体の殻割ってUSBのケースなりお立ち台なりに乗せればいいじゃない
>FWからUSB変換は無いと想う
なるほど
さすがとしあき
95無念Nameとしあき25/09/15(月)20:25:06No.1351466343+
>MDは扱いの簡易さで勝利したからねえ
>音質って話ならDATでいいじゃんとなるし
俺のDT1と違う…
96無念Nameとしあき25/09/15(月)20:25:09No.1351466369+
>>みんなの大好きなSONYの負け規格を持ってきたぞ
>MDより長期に使われてたのに負けとは
そうなの?MDは実物見たことあるけどデジタルオーディオテープは見たことないよ?
97無念Nameとしあき25/09/15(月)20:25:11No.1351466382+
>MDより長期に使われてたのに負けとは
長期に渡って負けてたにすぎない…
98無念Nameとしあき25/09/15(月)20:25:11No.1351466385そうだねx3
DATは音源の受け渡しが長いことこれだったし
コンシューマで普及しなかっただけだ
99無念Nameとしあき25/09/15(月)20:25:50No.1351466602そうだねx1
    1757935550187.webp-(44766 B)
44766 B
2015年では進化してたし…
100無念Nameとしあき25/09/15(月)20:25:53No.1351466629+
ディスクドライブも無くなったしな
101無念Nameとしあき25/09/15(月)20:25:58No.1351466658+
テープだけじゃないソニーのへん規格は
102無念Nameとしあき25/09/15(月)20:26:20No.1351466777そうだねx1
>カメラの世界には負け規格…というか失敗判定くらって無かったことにされるマウントがいっぱいだ!
マウントは各社の戦略だからまだいいんだ
ただコダックのフィルム規格に振り回され捨てられたカメラのなんと多いことよ…
103無念Nameとしあき25/09/15(月)20:26:30No.1351466839+
>長期に渡って負けてたにすぎない…
わが軍は負けてはおりません
このように生産備蓄は維持されております
104無念Nameとしあき25/09/15(月)20:26:36No.1351466870+
>No.1351445031
ライバルは汎用SDカード使ってマジコンで無茶苦茶になってたぞ
105無念Nameとしあき25/09/15(月)20:27:16No.1351467097+
>ただコダックのフィルム規格に振り回され捨てられたカメラのなんと多いことよ…
126フィルムとか110とか現像してくれるとこ殆ど無い
106無念Nameとしあき25/09/15(月)20:27:40No.1351467274そうだねx3
>ライバルは汎用SDカード使ってマジコンで無茶苦茶になってたぞ
PSPもカスタムファームウェアで無茶苦茶になってた
107無念Nameとしあき25/09/15(月)20:28:07No.1351467430+
フィルム自体の現像がなあ
フィルムそのものも高価になってまあ
108無念Nameとしあき25/09/15(月)20:28:07No.1351467431+
>>No.1351445031
>ライバルは汎用SDカード使ってマジコンで無茶苦茶になってたぞ
そっちはそっちでファーム書き換えで行けませんでしたっけ?
109無念Nameとしあき25/09/15(月)20:28:08No.1351467439そうだねx2
    1757935688744.jpg-(17201 B)
17201 B
技術はスマホとかで使われてるとかなんとか
110無念Nameとしあき25/09/15(月)20:28:09No.1351467442そうだねx1
>2015年では進化してたし…
アニメのネタに突っ込んでもしょうがないがDATに進化の余地はないよな完成されてる
111無念Nameとしあき25/09/15(月)20:28:47No.1351467673+
もう全部ライトニングよくない?
112無念Nameとしあき25/09/15(月)20:29:07No.1351467789そうだねx1
>トランジスターではなくって?
SONYがトランジスターに目をつけたのは
磁気テープとテープレコーダーの売り込みで渡米してたときに
トランジスターの情報を掴んで買ってきたという流れだよ
もともとは磁気テープ屋さん
113無念Nameとしあき25/09/15(月)20:29:07No.1351467791+
>スレ画USBに変換できないんだっけ
>HDDからデータ引き上げたいがPCが壊れて
>タダみたいな値段だけど古いノートPC買って処分するのが面倒で二の足を踏んでる
今やCardbusやその上位版であるExpressCardのスロットついたノートすら絶滅したんだっけ
USB3でどうにでもなってしまうから
114無念Nameとしあき25/09/15(月)20:29:20No.1351467873+
>アニメのネタに突っ込んでもしょうがないがDATに進化の余地はないよな完成されてる
メディアよりもあの複雑な絡繰りじかけのプレイヤーをシンプルにできないのかって思う
115無念Nameとしあき25/09/15(月)20:29:44No.1351468018+
>PSPもカスタムファームウェアで無茶苦茶になってた
当時1メーカーが工夫したくらいでは土台無理だったな
116無念Nameとしあき25/09/15(月)20:30:33No.1351468323+
    1757935833077.jpg-(56413 B)
56413 B
>ただコダックのフィルム規格に振り回され捨てられたカメラのなんと多いことよ…
カメラ屋さんに126フィルムの中古カメラ売ってたけどどうしろって言うんだと言うしか無かった
一応説明すると35mmフィルムを110のようなカートリッジ式にして途中交換できるようにして画質と簡便性を両立しようとしたものの
構造上圧板などは搭載できない故に入門機にしか使い道がない…そんなクソフィルムだ!
117無念Nameとしあき25/09/15(月)20:31:02No.1351468482+
>今やCardbusやその上位版であるExpressCardのスロットついたノートすら絶滅したんだっけ
>USB3でどうにでもなってしまうから
機械の制御でADDAボードとか使えないので困る
118無念Nameとしあき25/09/15(月)20:32:48No.1351469137そうだねx5
    1757935968978.jpg-(176782 B)
176782 B
>なんでソニーはへんなの作りたがるの
昔からソニーは当たるかどうかわからないものに
なんでもかんでも手をだして「モルモット」って呼ばれてた
当たったらそれをパクるのが松下でマネシタって呼ばれてた
ソニーはモルモットで結構と黄金もモルモット像を本社受付に置いたという
119無念Nameとしあき25/09/15(月)20:32:58No.1351469196そうだねx2
>メディアよりもあの複雑な絡繰りじかけのプレイヤーをシンプルにできないのかって思う
ベータビデオでもそう思った
120無念Nameとしあき25/09/15(月)20:33:07No.1351469248+
松下・TDL・フィリップス「共通のをつくろう」
SONY「違うのを作ろう!」
121無念Nameとしあき25/09/15(月)20:33:35No.1351469393+
>構造上圧板などは搭載できない故に入門機にしか使い道がない…そんなクソフィルムだ!
カートリッジが圧板を兼ねておるじゃろ・・
あと一応SL26とかInstamatic500とか高級機もすこしだけある
122無念Nameとしあき25/09/15(月)20:34:04No.1351469568+
ブルーレイより上の規格はもう生まれなさそうか
SDカードで十分だもんなぁ
123無念Nameとしあき25/09/15(月)20:34:21No.1351469662そうだねx2
>なんでソニーはへんなの作りたがるの
規格を作って世界の支配者になりたいだろ
へんなのになったのは負けた結果
124無念Nameとしあき25/09/15(月)20:34:43No.1351469814+
>ブルーレイより上の規格はもう生まれなさそうか
UHDBD
125無念Nameとしあき25/09/15(月)20:34:51No.1351469869+
ソニーは単純に作りたがりなのではなかろうか
126無念Nameとしあき25/09/15(月)20:35:02No.1351469933そうだねx1
>なんでソニーはへんなの作りたがるの
スタンダードになれば莫大な儲けが出るから
127無念Nameとしあき25/09/15(月)20:35:10No.1351469983+
他の規格では負けたけれどBlu-rayディスクでは負けていないから
128無念Nameとしあき25/09/15(月)20:35:14No.1351470007そうだねx1
minidvを採用したカメラに搭載されていたIEEE1394はホームビデオをPCに無劣化でデジタル転送できた
んだけどテープに比べてPCで扱う上の記憶媒体が高いのでいまいち普及しなかった
90年代後半から00年代前半のテープからデータ引っこ抜いてフルHDとかで引き伸ばして再生しても
画質は十分でカナリ驚いた
129無念Nameとしあき25/09/15(月)20:35:50No.1351470213そうだねx1
FeliCaとか言うウンコを作ったせいで
日本の電子通貨対応が10年は遅れた
130無念Nameとしあき25/09/15(月)20:36:23No.1351470430+
>>ブルーレイより上の規格はもう生まれなさそうか
>UHDBD
民生ストレージメディアとしては出してくれんのかしら…
131無念Nameとしあき25/09/15(月)20:36:34No.1351470495+
>他の規格では負けたけれどBlu-rayディスクでは負けていないから
中国市場ではHDDVDのが人気だったのに
132無念Nameとしあき25/09/15(月)20:36:55No.1351470630+
    1757936215413.jpg-(55944 B)
55944 B
>ExpressCard
インテルがウルトラブック規格を策定して
世の中のノートPCの薄さがその方向で統一されたことで
ExpressCardスロットと、薄型光学ドライブと、取り外し式バッテリーは
過去の遺物になってしまったな…
さらに薄型HDDや、それを置き換えた2.5インチSSDすら排除されて
NVMeSSDに取って代わられた
133無念Nameとしあき25/09/15(月)20:37:11No.1351470740そうだねx24
    1757936231722.jpg-(71702 B)
71702 B
死ね
134無念Nameとしあき25/09/15(月)20:38:41No.1351471298+
    1757936321787.jpg-(60835 B)
60835 B
>No.1351470740
>死ね
ファファファ...
135無念Nameとしあき25/09/15(月)20:38:41No.1351471303+
>1757936231722.jpg
これそのままPCのDVDドライブで再生できたけどインターネットに接続してたらどうなったんだろう?
136無念Nameとしあき25/09/15(月)20:39:19No.1351471537そうだねx7
>死ね
CDが死んだ
137無念Nameとしあき25/09/15(月)20:39:30No.1351471617+
>1757936231722.jpg
Macだとガン無視だったような…
138無念Nameとしあき25/09/15(月)20:39:31No.1351471627そうだねx1
    1757936371540.jpg-(25628 B)
25628 B
>死ね
139無念Nameとしあき25/09/15(月)20:39:56No.1351471761+
ネット接続が必要なメディアならネット配信した方がいいんじゃないの
140無念Nameとしあき25/09/15(月)20:40:23No.1351471927+
    1757936423392.jpg-(14499 B)
14499 B
>カートリッジが圧板を兼ねておるじゃろ・・
>あと一応SL26とかInstamatic500とか高級機もすこしだけある
うーん…この出っ張りだけだと微妙じゃない?
141無念Nameとしあき25/09/15(月)20:41:08No.1351472196+
ネット配信は通信料削減のために画質おろそかにしてそうって
危惧しちゃう
メディアなら容量めいっぱい使って高画質にしてくれるのではと期待
142無念Nameとしあき25/09/15(月)20:43:31No.1351473106+
充電ケーブル買ったらIPHONE専用だった
IPHONE専用なら専用って書いとけ書いてあった
143無念Nameとしあき25/09/15(月)20:43:54No.1351473246そうだねx3
>ネット配信は通信料削減のために画質おろそかにしてそうって
>危惧しちゃう
実際音も画質もBDのほうが良かったりはする
144無念Nameとしあき25/09/15(月)20:44:05No.1351473322そうだねx1
>うーん…この出っ張りだけだと微妙じゃない?
ほんとにヤバいのはDiskCamera
なんと本体に充電じゃない電池が入っててそれでモーターやストロボを賄う仕様でユーザーは交換できないぞ
145無念Nameとしあき25/09/15(月)20:44:27No.1351473463そうだねx1
>死ね
ソニーレコードのアーティスト可哀想な目になったな
146無念Nameとしあき25/09/15(月)20:44:45No.1351473587そうだねx1
古いグラボを見ると今は使われなくなった規格がたくさん付いてて感慨深い
147無念Nameとしあき25/09/15(月)20:45:04No.1351473705+
>>アニメのネタに突っ込んでもしょうがないがDATに進化の余地はないよな完成されてる
>メディアよりもあの複雑な絡繰りじかけのプレイヤーをシンプルにできないのかって思う
それを最もシンプルにしたのが再生専用のDT1だった
テープパス調整もキャプスタンもピンチローラーも無い
148無念Nameとしあき25/09/15(月)20:45:15No.1351473777そうだねx2
>>ネット配信は通信料削減のために画質おろそかにしてそうって
>>危惧しちゃう
>実際音も画質もBDのほうが良かったりはする
特に音質は圧倒的に良いんだ
149無念Nameとしあき25/09/15(月)20:45:33No.1351473891そうだねx1
>古いグラボを見ると今は使われなくなった規格がたくさん付いてて感慨深い
AGPの事かー!?
150無念Nameとしあき25/09/15(月)20:46:20No.1351474183+
CCCDは真面目にやってる人だけが不便被って
リッピンガーさんは>No.1351471298
つかテープ貼るだけで破られるプロテクトってギャグかよ
151無念Nameとしあき25/09/15(月)20:46:40No.1351474326そうだねx2
>古いグラボを見ると今は使われなくなった規格がたくさん付いてて感慨深い
ローカルバスのことだろうか・・
152無念Nameとしあき25/09/15(月)20:47:03No.1351474460+
SDカードでも音が違う
153無念Nameとしあき25/09/15(月)20:47:26No.1351474604そうだねx1
>実際音も画質もBDのほうが良かったりはする
ベータとVHSを見ればわかるように、人は質よりも利便性を取る
154無念Nameとしあき25/09/15(月)20:47:27No.1351474614そうだねx1
    1757936847526.jpg-(55282 B)
55282 B
音質に全力のブルーレイ・オーディオを知ってる人は少ない
155無念Nameとしあき25/09/15(月)20:47:38No.1351474680+
>CCCDは真面目にやってる人だけが不便被って
そんな末路容易く予想できるのに不誠実だよな
156無念Nameとしあき25/09/15(月)20:48:28No.1351474988+
>CCCDは真面目にやってる人だけが不便被って
switch2のキーカードに同じ臭いを感じる
157無念Nameとしあき25/09/15(月)20:49:05No.1351475253+
>SDカードでも音が違う
ASMRかエロ用
158無念Nameとしあき25/09/15(月)20:49:51No.1351475544そうだねx1
    1757936991051.jpg-(29046 B)
29046 B
まだあるの?
159無念Nameとしあき25/09/15(月)20:50:19No.1351475722そうだねx9
>まだあるの?
永遠に使われるかと
160無念Nameとしあき25/09/15(月)20:51:11No.1351476058そうだねx2
SONYは勝ったのに制限締め付けすぎて結局は負けるっていう
161無念Nameとしあき25/09/15(月)20:51:12No.1351476065+
>ブルーレイより上の規格はもう生まれなさそうか
ドライブですら各社生産中止だし
162無念Nameとしあき25/09/15(月)20:51:12No.1351476066そうだねx9
>まだあるの?
負け規格どころか大勝利規格じゃないか
163無念Nameとしあき25/09/15(月)20:51:19No.1351476112そうだねx2
黄色はともかく音がアナログである以上赤白はなくす意味があまりないから…
164無念Nameとしあき25/09/15(月)20:52:16No.1351476480そうだねx1
iPodがハードウェアを売りたいんじゃなくて
itunesを普及させるための撒き餌だというのをわからなかった
ウォークマンの没落と
SONYレコードという権利者をグループ内に抱えててネット配信に踏み切れずに
CCCDとかいう時代に真っ向から逆行する最悪の発想でみすみす大魚を逃した
SONYの打つ手打つ手が間違ってたあの時代は経営学や技術史の教科書に乗ってそう
165無念Nameとしあき25/09/15(月)20:52:30No.1351476568そうだねx2
>>まだあるの?
>負け規格どころか大勝利規格じゃないか
これと同軸ケーブルは無くなる気がしない
166無念Nameとしあき25/09/15(月)20:52:44No.1351476663そうだねx2
    1757937164427.jpg-(226630 B)
226630 B
>まだあるの?
167無念Nameとしあき25/09/15(月)20:52:48No.1351476693そうだねx2
>昔からソニーは当たるかどうかわからないものに
>なんでもかんでも手をだして「モルモット」って呼ばれてた
>当たったらそれをパクるのが松下でマネシタって呼ばれてた
>ソニーはモルモットで結構と黄金もモルモット像を本社受付に置いたという
良くいうとファーストペンギンか
168無念Nameとしあき25/09/15(月)20:53:05No.1351476806そうだねx2
>>ブルーレイより上の規格はもう生まれなさそうか
>ドライブですら各社生産中止だし
パイオニアがドライブ生産から手を引くってのが一番ショックだわ…
国内最後にして最強の砦だったのに
169無念Nameとしあき25/09/15(月)20:53:17No.1351476888+
>まだあるの?
ファミコンとかスーファミ辺りのゲームはブラウン管で滲むの前提でグラフィック描かれてるから
高画質でくっきり映すとショボく見えちゃうのよね
170無念Nameとしあき25/09/15(月)20:53:24No.1351476921+
DATは業務用で活躍したが
NTカセットテープは……
171無念Nameとしあき25/09/15(月)20:53:25No.1351476929そうだねx3
>まだあるの?
むしろこれに勝ってる寿命の映像規格あるの
172無念Nameとしあき25/09/15(月)20:54:38No.1351477400+
>>まだあるの?
>…
キミは海外では割とスタンダードじゃない
173無念Nameとしあき25/09/15(月)20:54:54No.1351477520そうだねx2
コンポジさんはあと10年生き残ったら100年選手だぞ・・・
174無念Nameとしあき25/09/15(月)20:54:55No.1351477525そうだねx1
そろそろ関西の電気の周波数を50Hzにしてもいいんじゃないか?
175無念Nameとしあき25/09/15(月)20:55:47No.1351477847そうだねx7
>そろそろ関東の電気の周波数を60Hzにしてもいいんじゃないか?
176無念Nameとしあき25/09/15(月)20:55:50No.1351477860+
テレビ番組をブルーレイに焼いて
それをプレーヤーでアプコン再生したときの綺麗さは凄いんだけどなぁ
177無念Nameとしあき25/09/15(月)20:56:04No.1351477953そうだねx2
    1757937364837.jpg-(124312 B)
124312 B
>キミは海外では割とスタンダードじゃない
確かにな
178無念Nameとしあき25/09/15(月)20:56:23No.1351478082+
    1757937383474.jpg-(45990 B)
45990 B
>良くいうとファーストペンギンか
179無念Nameとしあき25/09/15(月)20:56:54No.1351478270+
    1757937414550.jpg-(57871 B)
57871 B
>No.1351476663
大勝利!
180無念Nameとしあき25/09/15(月)20:57:04No.1351478343そうだねx1
    1757937424734.jpg-(34278 B)
34278 B
>そろそろ関西の電気の周波数を50Hzにしてもいいんじゃないか?
ふざけるな!
181無念Nameとしあき25/09/15(月)20:57:22No.1351478469+
>>古いグラボを見ると今は使われなくなった規格がたくさん付いてて感慨深い
>AGPの事かー!?
3.3Vと1.5Vで切り欠きの位置が違ったり…
182無念Nameとしあき25/09/15(月)20:57:34No.1351478538そうだねx2
デジタルじゃなくて形がDだからD端子っていうとビックリする人がまあまあいた
183無念Nameとしあき25/09/15(月)20:57:57No.1351478680そうだねx1
>AGPの事かー!?
わりと短命だったけどPCIeへの橋渡し役として結構頑張ったよ
184無念Nameとしあき25/09/15(月)20:58:01No.1351478704そうだねx3
    1757937481383.jpg-(23786 B)
23786 B
>>良くいうとファーストペンギンか
185無念Nameとしあき25/09/15(月)20:58:34No.1351478910+
>1757937164427.jpg
お前はコンポはコンポでもコンポーネント端子だ
186無念Nameとしあき25/09/15(月)20:58:37No.1351478929そうだねx2
    1757937517649.jpg-(2086 B)
2086 B
松下幸之助「うちには品川(ソニー)に開発部があるんじゃ」
187無念Nameとしあき25/09/15(月)20:59:29No.1351479237+
コピーできないと言いつつ簡単にリッピングできたCCCD
でもいらないそのデータ部分がないと
音楽CDデータベースは違うCDと認識して
曲名を自動で入れてくれないのだった
188無念Nameとしあき25/09/15(月)20:59:36No.1351479280+
>テレビ番組をブルーレイに焼いて
>それをプレーヤーでアプコン再生したときの綺麗さは凄いんだけどなぁ
わいは有機EL VITAでペルソナ4ゴールデンやって
画質に感動した
189無念Nameとしあき25/09/15(月)20:59:41No.1351479319そうだねx1
>確かにな
>大勝利!
S端子「…」
190無念Nameとしあき25/09/15(月)21:00:01No.1351479452そうだねx1
    1757937601138.png-(18356 B)
18356 B
>>そろそろ関西の電気の周波数を50Hzにしてもいいんじゃないか?
>ふざけるな!
今も飛び地が何カ所かあるけど家電製品揃えるの大変だったそうで
今はだいたい共用でよかったね…
191無念Nameとしあき25/09/15(月)21:01:08No.1351479876そうだねx2
    1757937668317.jpg-(38947 B)
38947 B
これも
192無念Nameとしあき25/09/15(月)21:02:11No.1351480260そうだねx5
    1757937731312.jpg-(86182 B)
86182 B
>そろそろ関西の電気の周波数を50Hzにしてもいいんじゃないか?
電子レンジが50Hzより60Hzの方が出力大きいから60Hzにした方がいいじゃない?
193無念Nameとしあき25/09/15(月)21:02:29No.1351480377+
初めてFHDを画面に映した時は感動したな
当時は1080iだったけど
194無念Nameとしあき25/09/15(月)21:02:49No.1351480482+
メリケンも60Hzだしな
195無念Nameとしあき25/09/15(月)21:03:51No.1351480890そうだねx1
50Hzのほうがあらゆる点で効率悪いのに電気代は同じ!
196無念Nameとしあき25/09/15(月)21:04:02No.1351480947+
なんでこれだけ歴史があるのに独自で行こうとするんだろうな?
197無念Nameとしあき25/09/15(月)21:06:36No.1351481915そうだねx1
>なんでこれだけ歴史があるのに独自で行こうとするんだろうな?
もし勝ち組規格作れればトップ取れるから…
198無念Nameとしあき25/09/15(月)21:07:13No.1351482140そうだねx1
>S端子「…」
金掛けないでレトロゲ環境を整えたからS端子使ってるわ
コンポジより相当マシだし
199無念Nameとしあき25/09/15(月)21:10:21No.1351483284+
シェア争いの日々は騒がしすぎて
乱立大戦争
200無念Nameとしあき25/09/15(月)21:10:54No.1351483476そうだねx1
    1757938254459.jpg-(10839 B)
10839 B
>ふざけるな!
割とタイマータップとかでいまだに切り替えスイッチがついいてる
201無念Nameとしあき25/09/15(月)21:12:13No.1351483960+
時間が変わっちゃうから仕方ないね
202無念Nameとしあき25/09/15(月)21:14:02No.1351484640+
Xboxとかいうゲーム機
203無念Nameとしあき25/09/15(月)21:15:07No.1351485057そうだねx1
    1757938507182.jpg-(78607 B)
78607 B
Amazonと戦っても死ぬってわかってましたよね…?
204無念Nameとしあき25/09/15(月)21:16:25No.1351485498+
    1757938585247.png-(94651 B)
94651 B
>そろそろ関西の電気の周波数を50Hzにしてもいいんじゃないか?
????「私が正しかった事が分かったはずだ」
205無念Nameとしあき25/09/15(月)21:17:09No.1351485754+
>>そろそろ関西の電気の周波数を50Hzにしてもいいんじゃないか?
>電子レンジが50Hzより60Hzの方が出力大きいから60Hzにした方がいいじゃない?
大昔の電子レンジでも現発振の周波数が変わるだけで機能的には問題ないしな(タイマー以外)
206無念Nameとしあき25/09/15(月)21:18:58No.1351486382+
時々電子レンジとかで関西専用とかあって?ってなる
207無念Nameとしあき25/09/15(月)21:19:47No.1351486670+
>Amazonと戦っても死ぬってわかってましたよね…?
中華の奴みたいにアンドロ入れてキンドルさえも読めるようにしちゃえばワンチャンあったかもしれない
…いや無理か
208無念Nameとしあき25/09/15(月)21:20:47No.1351487004+
付属品を集めたダンボールを掘り起こした時になんだ?コレ?ってなるやつ多い
209無念Nameとしあき25/09/15(月)21:21:04No.1351487096そうだねx1
>そろそろ関西の電気の周波数を50Hzにしてもいいんじゃないか?
周波数あわせる大事業をして100Vのままってのはアホでしょ
それをするなら電圧230Vくらいにする「ついで」
210無念Nameとしあき25/09/15(月)21:24:14No.1351488205+
最近カセットテープが復活したと聞いた
211無念Nameとしあき25/09/15(月)21:25:30No.1351488623+
Go-Proが出た時に
コレはソニーが作らなきゃいけなかったヤツじゃん
ておもった
212無念Nameとしあき25/09/15(月)21:25:53No.1351488758+
>そろそろ関西の電気の周波数を50Hzにしてもいいんじゃないか?
炊飯器のタイマーがよく狂う
213無念Nameとしあき25/09/15(月)21:26:33No.1351489000+
    1757939193691.jpg-(48322 B)
48322 B
ガラススピーカーほしい
214無念Nameとしあき25/09/15(月)21:28:14No.1351489607+
>Go-Proが出た時に
>コレはソニーが作らなきゃいけなかったヤツじゃん
>ておもった
出したんですよ
変な形で受けなかった
215無念Nameとしあき25/09/15(月)21:29:50No.1351490147そうだねx1
>各企業「こんなすごいものができました!」
>ユーザー「統一しろ」
大体企業が独自規格で囲って
囲わずに他の会社に情報開示したものが
世間に広まってプロジェクトXになるんだな
216無念Nameとしあき25/09/15(月)21:32:07No.1351490896+
CDとかDVDは生き残りそう
BDは無理やろなぁ
217無念Nameとしあき25/09/15(月)21:32:54No.1351491173そうだねx1
    1757939574205.jpg-(125625 B)
125625 B
活躍あった?
218無念Nameとしあき25/09/15(月)21:33:46No.1351491442+
60Hzの方が若干音質が良い
219無念Nameとしあき25/09/15(月)21:35:21No.1351491946そうだねx1
    1757939721265.jpg-(269959 B)
269959 B
8センチCD
シングルレコードを思い出す良い企画だったのにねぇ
220無念Nameとしあき25/09/15(月)21:36:22No.1351492280+
>これも
クロスケーブルは少数でもいいから継続的に生産して欲しかったな
221無念Nameとしあき25/09/15(月)21:39:17No.1351493318+
>1757932285588.jpg
ケーブルくらいCtoCに統一してほしい
まだニッポン人はアイフォン以外使ってる奴は乞食扱いしてる奴多い
222無念Nameとしあき25/09/15(月)21:41:55No.1351494177+
ウチは最初に買ったデッキがベータでそのデッキが壊れてしかたなくVHSのデッキ買ってベータ3と3倍録画の画質の差にガッカリしたなぁ
まあいいものなら売れるというものではないというのはこの時実感した
223無念Nameとしあき25/09/15(月)21:42:35No.1351494402+
FireWire 800(IEEE1394b)はF-35に使われてると聞いた
真偽は知らん
224無念Nameとしあき25/09/15(月)21:43:32No.1351494714+
>CDとかDVDは生き残りそう
DVD-RAMは数十万回書き換え可能だし柔軟性あったけど
DVD-RWはすぐにだめになる
DVD-Rも10年程度持てば良い方
225無念Nameとしあき25/09/15(月)21:43:36No.1351494728そうだねx1
何だかんだ言ってレコードが生き残ってるの凄いよね
226無念Nameとしあき25/09/15(月)21:44:03No.1351494885+
FireWire400ってのもあったなあ
227無念Nameとしあき25/09/15(月)21:44:18No.1351494959+
    1757940258881.jpg-(46277 B)
46277 B
イヤホンとかもハイレゾ対応じゃないと意味がないという
228無念Nameとしあき25/09/15(月)21:46:51No.1351495749そうだねx1
>なんでこれだけ歴史があるのに独自で行こうとするんだろうな?
80年代色んなメーカーからパソコン出してたけど
OSは大体マイクロソフト
229無念Nameとしあき25/09/15(月)21:46:58No.1351495787そうだねx2
>>そろそろ関西の電気の周波数を50Hzにしてもいいんじゃないか?
>周波数あわせる大事業をして100Vのままってのはアホでしょ
>それをするなら電圧230Vくらいにする「ついで」
別に現行でも200V取れるんだから電圧の方をいじる意味はないだろ
230無念Nameとしあき25/09/15(月)21:47:35No.1351495971+
>>そろそろ関西の電気の周波数を50Hzにしてもいいんじゃないか?
>ふざけるな!
俺が若いころ、それの類似品持って名古屋の実家から成田の仕事に就いたな
なぜかその時計だけ大幅に時間が合わないんで不思議に思ってたんだが
途中で60Hzから50Hz帯に引っ越したことに気がついて
裏面のスイッチ切り換えたよ
231無念Nameとしあき25/09/15(月)21:47:57No.1351496089そうだねx1
コロコロ規格変わるのって消費者側にとってはたまったものではない
232無念Nameとしあき25/09/15(月)21:48:19No.1351496230+
    1757940499230.jpg-(134940 B)
134940 B
結局usb-cと同じ端子形状に
233無念Nameとしあき25/09/15(月)21:49:24No.1351496554そうだねx1
>FireWire400ってのもあったなあ
800もあったし1600も予定されてたんじゃないかな
234無念Nameとしあき25/09/15(月)21:49:30No.1351496585+
>ネット配信は通信料削減のために画質おろそかにしてそうって
>危惧しちゃう
>メディアなら容量めいっぱい使って高画質にしてくれるのではと期待
ちょっと動き速いシーンですぐノイズだらけになるしなぁ
235無念Nameとしあき25/09/15(月)21:50:23No.1351496848+
>結局usb-cと同じ端子形状に
全部USB-Cにするのやめろや!
236無念Nameとしあき25/09/15(月)21:50:54No.1351496998そうだねx2
    1757940654042.jpg-(508501 B)
508501 B
>負け規格が多すぎる
その規格発足時点で、まだ他の規格が普及してないし
自分たちでもっと優れたものを出すという意気込みがあるなら許せる
しかしSDカードがもう普及確定した段階で
後からやってきて先に滅んだこいつについては同情の余地がない
案の定、こいつを採用したデジカメ作ってたオリンパスとフジは
それが原因で徐々にシェア減らして行ったよ
馬鹿じゃね
237無念Nameとしあき25/09/15(月)21:54:07No.1351497987+
>>>パソコンで簡単にセルブルーレイディスクが見られないのが面倒過ぎる
>>MakeMKVで吸い出してISO化しときゃいいのに
>それって合法?
コピーガード外しは厳密には駄目だろうけど
個人でそれをしたところでお咎めなんて…
238無念Nameとしあき25/09/15(月)21:55:58No.1351498542+
>80年代色んなメーカーからパソコン出してたけど
>OSは大体マイクロソフト
インテルの初期のCPUを無断コピーして製造してたら
訴えられた苦い経験があってなるべく世界基準のものと互換性を、ってなったら
別に割高な日本メーカーじゃなくていいよね、ってなって韓台にシェアを奪われる、と
239無念Nameとしあき25/09/15(月)21:57:43No.1351499081そうだねx4
いるよね
未だにトロンに夢見てるやつ
240無念Nameとしあき25/09/15(月)22:02:44No.1351500639+
最新の技術を独自の規格で出して結局汎用性の高い他の端子形状に収束していくApple特有のやつ
このせいで一体いくつの無駄なケーブルや変換アダプタを買ったことか
241無念Nameとしあき25/09/15(月)22:03:41No.1351500927+
規格戦争は無駄だからやめろ
こればっかりは談合でいいから持ちつ持たれつで統一しろ
242無念Nameとしあき25/09/15(月)22:03:41No.1351500931そうだねx1
    1757941421311.jpg-(685069 B)
685069 B
USBにも負け端子はあるよね
243無念Nameとしあき25/09/15(月)22:04:01No.1351501024そうだねx3
トロンって組み込み機器向けOSでwindowsと用途違うんじゃないの?
(or負けたから組み込み特化になったの?)
244無念Nameとしあき25/09/15(月)22:06:19No.1351501737そうだねx2
>いるよね
>未だにトロンに夢見てるやつ
日本すごい番組を喜んでみる感じのおっさんが話してたよ
245無念Nameとしあき25/09/15(月)22:06:34No.1351501811+
>トロンって組み込み機器向けOSでwindowsと用途違うんじゃないの?
>(or負けたから組み込み特化になったの?)
トロンは家電車載に宇宙開発とGoProにも使われてるからな
246無念Nameとしあき25/09/15(月)22:07:39No.1351502149+
UMDで映画とか出てたけど売れなかったな
あれってPSP以外で再生できるんだろうか
247無念Nameとしあき25/09/15(月)22:09:02No.1351502580+
最近の大きなシノギだとEVの急速充電規格
あれ決着ついたのか
248無念Nameとしあき25/09/15(月)22:09:11No.1351502619+
    1757941751662.jpg-(1286387 B)
1286387 B
>最近カセットテープが復活したと聞いた
復活というか海外じゃまだ作ってる
輸入した
249無念Nameとしあき25/09/15(月)22:10:46No.1351503171+
書き込みをした人によって削除されました
250無念Nameとしあき25/09/15(月)22:15:24No.1351504594+
>最近の大きなシノギだとEVの急速充電規格
>あれ決着ついたのか
次は固体半固体バッテリーセルの材料で戦争だ
251無念Nameとしあき25/09/15(月)22:15:34No.1351504642+
>80年代色んなメーカーからパソコン出してたけど
>OSは大体マイクロソフト
OSという体裁はデジタルリサーチ社のヤツが主流
80年代パソコンに組み込まれてたのはマイクロソフトのBASIC言語
組み込まれてるからBIOS的な働きをさせることもできる
252無念Nameとしあき25/09/15(月)22:15:35No.1351504645+
    1757942135328.jpg-(7303 B)
7303 B
miniSDがmicroSD出てきて結構早く消えたよね
253無念Nameとしあき25/09/15(月)22:16:07No.1351504797そうだねx2
    1757942167506.jpg-(97396 B)
97396 B
MDやDATが負け組?
真の負けってやつを教えてやりますよ
254無念Nameとしあき25/09/15(月)22:16:51No.1351505036+
>>最近見なくなった
>オーディオにこだわってる人なら全然現役
なら予備くらいは自前で用意しておいてくれ
何かわからず「調子悪い」で呼ばれても対応出来んわ
255無念Nameとしあき25/09/15(月)22:19:17No.1351505814+
    1757942357919.png-(5376 B)
5376 B
>miniSDがmicroSD出てきて結構早く消えたよね
段階踏む必要はなかったな
256無念Nameとしあき25/09/15(月)22:20:30No.1351506201+
    1757942430165.jpg-(1599809 B)
1599809 B
>MDやDATが負け組?
>真の負けってやつを教えてやりますよ
(コンパクトカセット以外)
257無念Nameとしあき25/09/15(月)22:20:46No.1351506285+
>インテルの初期のCPUを無断コピーして製造してたら
>訴えられた苦い経験
うん
>なるべく世界基準のものと互換性を、ってなったら
マイクロソフトがバンドルはタダでMS-DOSを普及させた
競合OSもあったのよ
OSで統一した結果が↓
>別に割高な日本メーカーじゃなくていいよね、ってなって韓台にシェアを奪われる、と
258無念Nameとしあき25/09/15(月)22:23:17No.1351507067そうだねx1
    1757942597218.jpg-(55826 B)
55826 B
MOさえ…MOさえいなければ…
259無念Nameとしあき25/09/15(月)22:23:18No.1351507074+
>なんでソニーはへんなの作りたがるの
本社の木っ端の木っ端に居たけど
企業精神がよしゃー作ろう作ったー!!!!
で終わる
こうもっと足並み揃えようとかそういうのが無い
260無念Nameとしあき25/09/15(月)22:24:39No.1351507523+
    1757942679820.jpg-(58214 B)
58214 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
261無念Nameとしあき25/09/15(月)22:25:54No.1351507874そうだねx1
CD-Rとか+だの−だの±だの
262無念Nameとしあき25/09/15(月)22:28:03No.1351508523そうだねx1
>MOさえ…MOさえいなければ…
根本的な精神構造というか日本とアメリカの気質差みたいなのだから
どっちが良いって話でも無いと思う
日本はMOを選んで米国はzipだった
それだけの事
263無念Nameとしあき25/09/15(月)22:29:52No.1351509039そうだねx1
    1757942992195.jpg-(18527 B)
18527 B
>日本はMOを選んで米国はzipだった
264無念Nameとしあき25/09/15(月)22:30:01No.1351509086+
    1757943001420.jpg-(90029 B)
90029 B
>No.1351507523
これかあ
Uマチックより更に一回りでかいな
265無念Nameとしあき25/09/15(月)22:30:03No.1351509093+
>MOさえ…MOさえいなければ…
MO「ZIPさえいなければ」

そもそも両者は、容量と物理サイズこそ近いものの
ZIPは、磁気を塗布したFDの延長線の技術で安くて保存性低い、接続もプリンターポートとか、不安定でもとにかく安くつなぐ
MOは、光磁気で高くて保存性高い、接続は高くても信頼性あるSCSIとUSB2以降
で、どっちにするか悩むってユーザーの頭が弱いってことじゃ...
266無念Nameとしあき25/09/15(月)22:31:21No.1351509454+
>昔のSONYみたいに独自路線で囲い込みを図ろうとしたが
>欧州の規制によって潰された
ワールドシェア20%〜30%をうろついてる弱小が「うちの規格に合わせろ!」は通るわけないのである
267無念Nameとしあき25/09/15(月)22:32:42No.1351509861+
フロッピードライブそのまま使える100㎆くらいの容量のやつあったよね
268無念Nameとしあき25/09/15(月)22:38:21No.1351511594+
>FM-8「負け規格負け規格って騒々しいな
>何があったというのだ!」
バブルカセット欲しかったよでもお金無かったからFM-7にカセットテープでピーガガガしてたよ
269無念Nameとしあき25/09/15(月)22:47:33No.1351514288+
felicaも負け組になってしまうの?
270無念Nameとしあき25/09/15(月)22:48:48No.1351514644+
>>FM-8「負け規格負け規格って騒々しいな
>>何があったというのだ!」
>バブルカセット欲しかったよでもお金無かったからFM-7にカセットテープでピーガガガしてたよ
でもあの後の時代を振り返ると
FDよりもやや速い程度のメリットがあるけど
値段はいつまでたっても安くならないし容量は少ないし
FM-8開発時点では選択の余地はあったけど
FM-8発売直後に、技術的にも行き詰まった感があったな
271無念Nameとしあき25/09/15(月)22:49:24No.1351514830そうだねx1
    1757944164006.jpg-(60037 B)
60037 B
こいつがまだ出てきてないな
272無念Nameとしあき25/09/15(月)22:54:04No.1351516288+
>MOは、光磁気で高くて保存性高い、接続は高くても信頼性あるSCSIとUSB2以降
>で、どっちにするか悩むってユーザーの頭が弱いってことじゃ...
MOってUSB2接続なんてあった?
あとSyQuestの事も思い出してあげてください
273無念Nameとしあき25/09/15(月)22:54:30No.1351516414+
>>MOさえ…MOさえいなければ…
>MO「ZIPさえいなければ」
>
>そもそも両者は、容量と物理サイズこそ近いものの
>ZIPは、磁気を塗布したFDの延長線の技術で安くて保存性低い、接続もプリンターポートとか、不安定でもとにかく安くつなぐ
>MOは、光磁気で高くて保存性高い、接続は高くても信頼性あるSCSIとUSB2以降
>で、どっちにするか悩むってユーザーの頭が弱いってことじゃ...

ZIPのクリック音は素晴らしい・・・
壊れたことが一発でわかるからな
274無念Nameとしあき25/09/15(月)22:55:07No.1351516596+
    1757944507078.jpg-(503956 B)
503956 B
DVDじゃないんだぜ
CDなんだぜ
画質が悪いのが2話収録されてるんだぜ
275無念Nameとしあき25/09/15(月)22:55:33No.1351516736+
>こいつがまだ出てきてないな
別にコイツは競合して負けたわけでもないからなぁ
ただ時代がこなかっただけというか
276無念Nameとしあき25/09/15(月)23:00:36No.1351518160+
ZIPもMOもCD-Rより高いじゃないですか
277無念Nameとしあき25/09/15(月)23:01:26No.1351518400+
1.0の時は遅くて不安定なマジクソ規格だったUSBが覇者になるとはなあ
278無念Nameとしあき25/09/15(月)23:02:08No.1351518596+
一枚に10時間くらい収録できるCDとかって出せないもんかね
mp3とかじゃなくてCDDAで
279無念Nameとしあき25/09/15(月)23:04:52No.1351519389+
    1757945092075.jpg-(72686 B)
72686 B
としあきはめちゃくちゃ愛用したけど世間的には負けじゃろ?
280無念Nameとしあき25/09/15(月)23:05:18No.1351519530+
俺はPDを使ってたぜ
殻必要なやつ
281無念Nameとしあき25/09/15(月)23:06:17No.1351519819+
>一枚に10時間くらい収録できるCDとかって出せないもんかね
>mp3とかじゃなくてCDDAで
でかくする?
maico2010でLDサイズのCDってネタあったな
282無念Nameとしあき25/09/15(月)23:08:55No.1351520537+
    1757945335867.jpg-(28415 B)
28415 B
>>No.1351507523
>これかあ
>Uマチックより更に一回りでかいな
他にもVコードだのVXだの…
283無念Nameとしあき25/09/15(月)23:09:47No.1351520759+
>こいつがまだ出てきてないな
BDレコーダ買うまでめっちゃ使った
284無念Nameとしあき25/09/15(月)23:15:36No.1351522428+
>MOさえ…MOさえいなければ…
世界的にはzipなんだよな
日本では役所がMOを採用して大手企業も採用したので
日本ローカルで普及した

- GazouBBS + futaba-